カミングアウトは1%でも不安があるとしづらい

自己肯定感

2022年3月1日の日経新聞「それでも親子」の、JobRainbow CEO 星賢人さんの話が興味深いのでご紹介します。

詳しくは記事を読んで頂ければと思いますが、星さんのお母さまは専業主婦で思い通りに勉強させてもらえなかったという思いもあって、子どもには好きなことを自由にさせる方針で、ありのままを肯定しどんな時も味方になってくれる存在だったそうです。

全受容してくれる親御さんがいると、子どもは安心してチャレンジすることができます。ただし、子どもは親の思い通りになりませんので、全受容がどれだけ覚悟と勇気を必要とするかは育児経験がある方は理解できると思いますし、子育て経験がなくても、ご自身の親御さんが様々なストレスを抱えながら自分を育ててくれた時の事を思い出すと「なるほどな」と腑に落ちるのではないでしょうか。

星さんが自分がゲイであると伝えたのは、会社を立ち上げたころだったそうですが、事実を伝えるのはハードルが高ったそうです。
家族へのカミングアウトは1%でも不安があるとしづらいと星さんは指摘されていますが、大きなカミングアウトだけではなく、子どもたちは小さな相談や小さな喜び、小さな悩みなど沢山の事実を親に話したいと思っています。ただし、そこに1%でも不安があると、子どもの悩みは封印され心の中に閉じ込められてしまいます。

台所で忙しく料理を作っているときに「お母さん…..」と小さな声で、お子さんが話しかけてきたらどう接しますか?
仕事で疲れ果てて帰ってきたときに「お父さん…..」と相談したそうに、お子さんが話しかけてきたらどう接しますか?

逆に楽しいことを報告してくれる時に、子どもの話を聞いて、一緒に喜んであげていますか?

1%の不安がなくなるようにするには、日ごろ、どれだけ子どもの話を心から聞いてあげられるかがポイントになりますし、子どもを全受容するためには、親や養育者が自分自身を全受容していることが絶対条件になってきます。

(文責:工藤洋一

【参考記事】
自己肯定感、高めてくれた母/JobRainbow CEO 星賢人さん
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO58651470R00C22A3KNTP00
家庭にこそ「心理的安全性」
https://self-esteem.or.jp/psychological_safety_in_the_home/
ママの言葉で新しい自分に出会える幸せ
https://self-esteem.or.jp/words

子どもの自己肯定感を育む講座はこちら

お客様の声〔子どもの自己肯定力アップ講座〕

LINE@では、自己肯定感の高めるワークをお伝えしていますので、お友達追加してくださいね。LINE@ID:@selfesteem

友だち追加

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。
Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.

関連記事

  1. 「生きがい」が人生に与える影響は?

  2. 27年間、大切に育んできた自己肯定感とは?

  3. 非認知能力と自己肯定感

    幼児期に「非認知能力」を育むことが大人になっても幸せを決定する

  4. 嫌な気分

    嫌な気分は「さようなら~」

  5. もしかして、損得で生きてませんか??

  6. 新学期

    新学期のはじまりに親が心がけたいこと

  7. リスキリングの成功

    人生を成功させるためのリスキリング戦略

  8. 自己肯定感を高めるマインドセット(4)自分の価値を証明しなくても…

最近の記事
  1. アンコンシャスバイアス
  2. 長嶋茂雄と自己肯定感
  3. 手塚治虫と自己肯定感
  4. 毒親問題と自己肯定感の回復
アーカイブ一覧
PAGE TOP