
「生産性の高いチーム、成果を出すチーム」を創りたい。
そして「そのために何が必要か?」ということは、経営者やビジネスリーダー、人材育成に関わる方なら一度ならず考えることではないでしょうか。
また、自分のチームのメンバーに自信をもってほしい・主体的に動けるようになってほしい。そう思う方も多いかもしれません。
効果的なチーム作りを目指したいと思うなら、周囲を変えていこうとすることにアプローチするだけではなく、リーダー自身が「自分の自己肯定感に意識を向け、育む/メンテナンスすること」も同時に実践していくことも是非おすすめします。
「成果を出すチーム」にある心理的安全性
成果を出すチームに存在する要素としては、2012年、Googleのプロジェクト・アリストテレスが「心理的安全性があること」を挙げました。
心理的安全性に関する研究自体は以前からあり、1999年、ハーバード大学のエイミー・エドモンドソン教授が論文として発表したものが非常に有名ですが、それをGoogleが自分たちの組織をもって裏付けたといえます。
以来、組織論や人材/組織開発の分野で注目されているワードのひとつです。
”心理的安全性とはなにか?”については、多くの方により色々と解説がされていますが、「リスクをとっても大丈夫だ、という感覚・観念がメンバー間で共有されていること」です。
要は、“弱さや失敗、アイデアや疑問などを口にしても非難されたり見下されたり、罰を受けたりすることはない。自分らしくいて大丈夫”という安心感が担保されていることです。
ポイントは、単に仲が良いとか、みんなで「いいねいいねー」と褒め合うばかりではなく、いわゆるネガティブなことも含めて「率直に声をあげる・表現できる状態である」ということです。
毎年アメリカで開催されるATD(Association for Talent Development)においても、近年大きなトレンドのひとつとして挙がり続けています。それだけ影響力が大きい要素であり、また追求する価値のあるものとしてとらえられ、定着してきているのではと考えています。
なぜ心理的安全性があると成果が上がるのか。どんないいことがあるのか
- 日々仕事をしていれば、ミスや問題が多かれ少なかれ起きます。想定したとおりにうまく事が運ばないこともあります。
それが隠されることなく、タイムリーに報告・共有されるようになることで、適切な意思決定が可能になりますし、みんなの学び・改善にも繋がります。 - 率直なフィードバックをしあえることで、個人として・チームとして相互に成長を促していくことでできます。
- リスクをとっても大丈夫という安心感が醸成されることで、よりチャレンジを促進し、多様な意見が交わされ、イノベーションを生む土壌にもなるでしょう。
また、こうしたことで育まれる信頼関係は、脳内のオキシトシン(神経伝達物質)分泌を増やし、チームの成功に良い影響をもたらすともいわれています。
どうしたら心理的安全性が形成されるのか
では、どうしたら心理的安全性は形成していけるのでしょうか。
心理的安全性へのインパクトとして特に大きいものが「リーダーシップ」である、という研究結果もあります。
お互いに共感を示したり、好奇心を向けること。わからないこと、うまくいかなかったことを開示すること。
そのような雰囲気を醸成し、チームの進化を後押ししていくためには、メンバー一人ひとりの意識や在り方も勿論無関係ではないものの、最終的にはリーダーがそれを促進したり奨励したりできるか、が肝要です。強さで引っ張っていくだけではなく、多様な意見が引き出され、皆が力を発揮できるような場を創り、支えていくことが求められます。
具体的には、
●共感や好奇心を示す
●相手への認知をする
といった働きかけとともに、
●自らが感情を適切に表現する
●弱い部分・苦手な部分も含めて自分らしさを開示する
●自らフィードバックを求めて受けとめる
ということが求められるでしょう。
そしてこれらの実践には、自己肯定感の状態も密接に関係しています。
例えば、リーダー自身が”「強くなければ」「ちゃんとしていなければ」「誰よりわかっていなければ」ならぬ”、という観念を強く持っていたらどうでしょうか。
目標の達成・仕事の成果と自分の存在価値をリンクさせて捉えていたら、どうでしょうか?
良くない報告を冷静に受けとめられなかったり、周囲からの反対意見やフィードバックに対して、自分を否定されたように受け取ってしまう可能性があります。自分をさらけ出すことに怖れも感じやすいでしょう。
人間なので多くの人は多少なり先述したような観念は持っており、”だから駄目だ”、ということではありません。まず肝心なのは”自分がどういう状態”で、”どんなインパクトを他者に与えているか”に自覚的であることです。
自己認識が低いと、
●「なんでも率直に言って」と伝えておきながら、実際に率直な声が出たときに「むっ」として不機嫌になる
●「考えをじっくり聴くから」と言いながら自分の考えを押し付けてしまう
といったように、言っていることと実際の行動がちぐはぐになったまま気づかない、ということが起こりえます。
そしてそういう在り方は、微妙な緊張感を生み、信頼からは遠ざかってしまいます。もったいないことですね。
真の自己肯定感とは
仕事で一定の評価を得て今のポジションについているリーダーの方の中には、自分はある程度自信もあるし自分のことを認められている、と思っている方も多いかもしれません。
それは、「今のポジションについているから」「評価されているから」「資格を持っているから」といった今の状態に依っているものでしょうか。それとも、そういったこととは無関係に、深い部分から自分にOKを出せている感覚があるでしょうか。
自己肯定感が健全に育めているほど、自分や将来への信頼感が保たれ、たとえ目標達成に不利なことが起きたとしても泰然としていられますし、耳の痛い意見もよりオープンマインドで受けとめることもできます。
または感情が揺れてしまうことがあっても、そういう自分に気づいてニュートラルに受けいれ、素直に表現したり、自分の捉え方を修正していくことができるのです。
真の自己肯定感とは、何かの条件を満たしたから感じられるというものではなく、弱さ/脆さ、不得手なこと等も含めた自分の存在そのものを受け入れる自己受容からくるものです。
その感覚は、客観的な数値指標で測定して「○点以上ならOK」、というものではありませんが、深く育むごとに確実にメンタルの安定や周囲に与える印象が変わり、周囲との関係性・チームの雰囲気も変わっていくことでしょう。
もしご自身のコンディションに意識が向いた方は、ぜひゆっくりと時間をとって内省してみてはいかがでしょうか。
(文責:マチダミキ)
【開催講座内容】|【メンタルマネジメント】|【ベーシック講座】|
LINE@では、自己肯定感の高めるワークをお伝えしていますので、お友達追加してくださいね。LINE@ID:@selfesteem
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。
Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.