自己肯定感を高める企業研修
多くの企業様へプログラムを提供しています
キリンホールディングス株式会社、ジュピターテレコム株式会社(J:COM)、ブリジストンチャレンジド株式会社、株式会社KDDIテクノロジー、株式会社東洋シートNTT労働組合、日鉄日立システムエンジニアリング株式会社、日本赤十字社、住友化学株式会社、カバヤ食品株式会社、他
社員が輝く企業へ!自己肯定感研修で組織変革を実現!
社員の「自己肯定感」を高め、組織全体の活性化を実現!「受講者の声」48ページ冊子では、導入企業様からいただいた喜びの声を多数掲載しています。
【導入企業様の声】
●「離職率が大幅に減少しました。社員が自ら成長しようとする意欲が高まり、組織全体の活力が向上しました。」
●「社員のエンゲージメントが向上し、仕事への意欲や責任感が高まりました。結果的に、生産性も向上しています。」
●「コミュニケーションが活性化し、互いを尊重する風土が醸成されました。イノベーションが促進され、新しいアイデアが生まれやすくなりました。」
「受講者の声(冊子)」は、社員の成長と組織活性化に本気で取り組む人事担当者様、社員のエンゲージメント向上や離職率低減に課題を抱えている企業様、組織全体の心理的安全性を高めたい企業様が研修効果についてご判断するのに最適な資料となっております。
今すぐお申込みいただき、貴社の課題解決のヒントに役立ててください!
今すぐお申込みで、以下の特典もプレゼント!
●無料個別相談 ●オリジナル動画資料
【注意事項】
※個人の方、同業他社と当会が判断する方からのお申込みはお断りする場合がございます。
従業員のエンゲージメント(仕事の熱意度)から見えるもの
世論調査や人材コンサルティングを手掛ける米ギャラップ社が世界各国の企業を対象に実施した従業員のエンゲージメント(仕事への熱意度)調査によると、日本は「熱意あふれる社員」の割合が6%しかいないことが分かりました。米国の32%と比べて大幅に低く、調査した139カ国中132位と最下位クラスであるという結果が出ました。
日本の会社員の勤務先への帰属意識を低下させ、仕事への熱意がなぜここまで低下したのか?どうすれば改善するのかをギャラップ社のジム・クリフトン会長兼最高責任者(CEO)に日本経済新聞社(2017年5月26日付)が取材をしています。
クリフトン氏によると、かつて日本や他の国も、1960年から80年にかけては、コマンド&コントロール(指令と管理)という手法で経営はうまくいっていたそうです。その手法の考え方は、部下は上司の指示命令のもと、それを口答えせずに確実にやれば成功するというものでしたが、それが1980年から2000年頃に生まれたミレニアル世代には、通用しなくなっていきます。
ミレニアル世代の彼らが求めたのは、それまでの「コマンド&コントロール」ではなく、会社において自分の成長に非常に重きをおくものでした。
そこで米国では15年ほど前からその改善に努め、会社の中で、上司は部下と一緒になってどう結果を出すか、上司は部下をどうやって成長させていくか、その役割を非常に重視するようになったと述べています。その結果、「熱意ある社員」の割合が高まり、生産性が上がり、業績向上につながったといいます。
では、会社へのコミットメントと従業員のエンゲージメントには、どのような違いがあるのでしょう?
コミットメントは、相手に要求します。会社が社員にコミットメントを求め、社員がそこにコミットする形ですが、この状態は、すべてが条件付きになります。
一方、エンゲージメントは、働く側(社員)の中に自然に湧き上がる、その仕事をすることに意味を見出す感覚であり、会社とのよいエンゲージメントは、社員も会社が目指す未来を一緒に描く仲間として、同じ目的意識をもって進んでいこうとする感覚であり、働き甲斐にもつながるものです。
よいエンゲージメントが構築されていると、社員はより長く無理なく、主体的に働きたいという気持ちになり、自分が成長することが、会社への貢献になっていくと感じられるのです。
離職率が高い中で、働く意欲を高めるための取り組み
厚生労働省の調査結果をみると、大学を出て3年後の離職率が最も高い業種は宿泊業、飲食サービス業で53.2%、3年で半数以上が辞めていることになります。他に、小売業38.5%、医療・福祉職38%、不動産業・リース業37.8%など、いずれも4割に近い数字です。
この状況になったのは、1997~98年ごろからで、その理由を、横浜市立大学名誉教授の中西信太郎氏は、職場の環境が急激に変化して、追いまくられるように仕事をせざる得ない状態になったことをあげています。「ずっと働き続けたい」と考えている新入社員は8割以上と多数派ですが、現実にはそうはいかなくなってきているのです。
又、2014年の「子ども若者白書(15歳~29歳の若者対象)」の中で、「職場での満足度」を聞いた項目では、職場に満足していると答えた日本の若者の割合は、半分にも満たない状況で、さらに働くことに関する、現在、または将来への不安は、日本の若者の7割以上が感じているという結果が出ています。それらは諸外国と比べても非常に高くなっています。
ではどうしたら、社員の働く意欲が高まり、仕事への熱意が高まるようになるのでしょうか?
そのためにできる様々な取り組みがあります。
例えば、上司は部下がどのようなことを考えているのかを理解しようとすること。
部下のダメなところや弱みばかりに目を向け、そこを叱咤し改善させようとするばかりではなく、部下の強みを理解しそれを生かせる仕事を考えること、一人ひとりが本音で話せる場をつくるなど、このほかにも沢山あるはずです。
このような取り組みでは、リーダーとなる人が部下とコミュニケーションを取り、部下をどうやって成長させていくかを理解しながら、職場をよくする取り組みを考えていくことが必要となります。
そこで重要となるのが、部下をもつリーダーの「自己肯定感(セルフエスティーム)」なのです。
セルフエスティーム・セルフエフィカシー研修のお問合せはこちらから
リーダーに欠かせない自己肯定感
人を育てるとき、人をまとめるとき、リーダー自身が自信を支える「自己肯定感」を持てていないと、自分の保身のための指示や管理になりやすく、オープンな職場を作ることが難しくなります。その状況で部下と信頼関係を築くことは困難です。
一昔前のように、仕事は厳しいもの、大変なのは当たり前。仕事は教えられてやるものではなく、上司のやり方を真似て自ら覚えるもの、もはやそのような考え方は通用しなくなっている中、人材育成の視点からも、職場をよい環境にして、社員の成長を促し、仕事のパフォーマンスを上げるためにも個々の「自己肯定感」が注目されているのです。
なぜなら、どんなに素晴らしい理念、ヴィジョンを掲げても、社員の自己肯定感が低ければ、それは絵にかいたモチになり、リーダーとなる上司の自己肯定感が低ければ、部下を信頼できず、そこから様々な問題が生まれるからです。
自己肯定感は、コミュニケーションにも影響します。よいコミュニケーションができる環境が作れると、離職率は減ります。それはちゃんと相談できる相手が社内に存在していることを意味します。又、失敗することや間違うことを許容できない雰囲気は、隠蔽体質をつくり、チャレンジする気持ちを阻みます。
リーダーは、部下の一人ひとりの自己肯定感がどのような状態かを把握し、それが本人の人生や仕事のパフォーマンスにどう影響し、会社全体にどう影響していくのかを理解することなく、部下の成長を手助けすることも、会社の業績を上げることもできないのです。
ストレスに影響する自己肯定感
多くの社会人が職場でのストレスを抱えています。
厚生労働省が、9634事業所に努める11,440人に対して「仕事や職業性格に関する強い不安、悩み、ストレスの原因」を質問した結果によると、「職場の人間関係」が38.4%と最も割合が高くなりました。人間関係に問題を抱えてしまう多くの場合、個々の自己肯定感が深く起因しています。
多様性を認めながら、各々が成長を遂げていく場をつくるには、様々な見方や考え方の存在を認めながら、自己理解と他者理解の土台となる自己肯定感がなくてはならないものになっているのです。
メンタルヘルスの面からも、「自己肯定感」がメンタル不調を改善するカギとなり、「パワハラ防止」にも効果があると注目されています。
こうして「自己肯定感」を向上することは、社員と会社の関係性も良好にし、それはそのまま顧客満足にも反映され、会社の持てる力をさらに高めていくことにつながります。
自己肯定感(セルフエスティーム)研修の目的とゴール
多額の研修費用をかけて、研修を行っても、その研修効果が出る人と、出ない人の違いはなんだろう?と考えていたときに、それが本人の能力や資質以前に「自己肯定感」が大きく影響していることに気付いて愕然としたと、ある企業の人材育成担当者の方がおっしゃっていました。
「自己肯定感(セルフエスティーム)研修」は、人材育成の面からも、企業としての成果を出すためにも、その土台となる「自己肯定感」を高めることで、個々の本来の力が発揮できる自信を取り戻し、健全な仕事のパフォーマンスを発揮できる幸福な職場環境をつくることを目的に実施させていただきます。
尚、当協会の「自己肯定感(セルフエスティーム)研修」は、それぞれの企業様のご要望に合わせて、オリジナルのプログラムを構築して、ご対応させていただいております。オリジナルプログラムの作成に関して、特別料金はいただいておりません。
◆リーダー研修としての「自己肯定感(セルフエスティーム)研修」
どんな部下に対しても、成長をサポートし、信頼されるリーダーになるために、自己肯定感(セルフエスティーム)についての理解を深めながら、リーダー自身が自己肯定感を高め、部下の自己肯定感を高める働きかけができるようになる様々な実践方法を学んでいただきます。
◆人材育成研修としての「自己肯定感(セルフエスティーム)研修」
個々の能力や本来の力を発揮し、自分に自信を取り戻すために「自己肯定感」を高めるための基本的な理解とスキル、実践方法を学んでいただきます。
◆メンタルヘルス向上研修としての「自己肯定感(セルフエスティーム)研修」
日常生活で、感情への対処の仕方を理解していないと、自分の感情に振り回され、精神的なダメージを受けやすくなります。自己肯定感は感情と密接に関係しています。感情的になりやすい人ほど、自己肯定感は低く、自分の価値を損なう考え方を持っていますので、自分を害する考え方があればそれを軌道修正し、職場や家庭での良好な人間関係を作るスキルを学んでいただきます。
◆レジリエンスを向上させるための「自己肯定感(セルフエスティーム)研修」
レジリエンスは単独で高めることは不可能で、その土台に「自己肯定感」が必要となります。「自己肯定感」を強化し、レジリエンス(精神的回復力)を発揮して、逆境や大変な状況にあっても、乗り越えていくためのスキルを学んでいただきます。
※こちらの記事もご参照下さい。
<研修をお受けいただいたご感想の一部>
◆この研修でとっても励まされ、元気をもらうことができました。自分自身を認め、他人を認め、お互いに尊重し合い、大切に思い、リーダーとしての大事な役割もしっかりしていきたいと思いました。自分のルームには23名部下がいますので、一日の勤務の中で全く話をしないスタッフもいます。一日一声声をかけていきたいです。前向きな気持ちになれました。他のスタッフにも研修の内容を聞かせたいと思いました。
◆いつもクヨクヨしていました。ただし、くよくよするところは見せられない!とがんばっておりました。他者に対していつもなぜ?と思う自分でしたが、今回の研修で、自分を肯定することの重要性を理解できました。これまでスタッフを承認していた気になっていましたが、まず自分を認めて、本当の意味での他者への理解と承認をしていきたいと思いました。目からウロコのことばかりで、グループ内の笑顔が変わるほどでした。
◆これまで、いくつかの「セルフエスティーム研修」を受けてきたけれど、今回のセミナーが一番、腑に落ちた!理解できた!
◆時間が短くて、もっと深く学びたかった!
◆これまであまりピンとこなかったが、今回の研修で、理解が深まった。
◆職場に帰ってすぐ使える実践ワークを教えてもらえてよかった。
◆セルフエスティームは「心の体幹」だと教えてもらったので、体幹トレーニングのつもりでこれからも取り組みたい。
◆「セルフエスティーム(自己肯定感)」という言葉を恥かしながら、初めて聞きましたが、知らないうちに、日常生活や業務の中で実践していました。部下全員(70名いますが)に意識して声がけをしていきたいです。
そして、毎日の業務の中で疲れ気味、外の情報に目を向けることが少なくなっていた自分に気づき、もっと時間の管理を上手くして、書店へと足を運び、本からも詳しい取り組みを吸収したいと強く感じました。
今回の参加者は会議等で時々会うメンバーなのですが、さすが管理職の方々、捉え方や評価、表現が的確でした。充実した3時間。楽しく研修に参加させていただきました。
◆職場の環境がなかなかうまくいかず、対人に優しくできないような雰囲気があり、なにかいい方法はないかと考えていたところでの研修だったので、「これだ!」とおッもいました。簡単そうで難しいと思いましたが、まず自分自身を認めることができるようにしていきたいです。
自分が(自分をあまり)認められていない状況がスタッフに反映していたのでしょうか?職場の状態に少し自信をなくしかけていたので、今回の研修で前向きになれそうな気がしてきました。何回かに分けて、スタッフにも伝達していきたいと思います。
<研修御担当者からのご感想>
組織風土の変革を始めたばかりの頃は、部署内での交流が少なく、仕事に対しての姿勢もマンネリ化し、受動的で、都合の悪いことは他責にしがちな組織風土でしたが、現在は必要なときは部署を超えて協力し、職員自らが組織状況に関心を持って、能動的に自身の行動を変える風土へと移行しつつあります。
取り組み始めたばかりのときは、人はそう簡単に変わらないということを目の当たりにしながら、「これは無理じゃないか」という思いを抱えていました。そんな時、10年前に自分が会社から派遣されて受けた「セルフエスティーム」の研修のことを思い出し、相談したのが(日本セルフエスティーム普及協会の)工藤代表でした。改めて「自己肯定感」が組織にとっていかに重要かをお聞きし、一人ひとりのセルフエスティームが組織の風土を変えていく鍵になると聞いたとき、そこにかすかな希望を感じました。
最初に一般職員120名を2回に分けて実施してから、そこで多く出た意見は、「管理職にも受けて欲しい」「家庭でも生かしたい」「もっと早く知りたかった」でした。
半年後に管理職60名に実施しました。参加した管理職のひとりは、言葉の使い方や部下に対する姿勢に気を付けるようになり、以前であれば、部下が失敗した時に「何をやっているんだ」と大声を出し、有無を言わさず指示を出していた人が、まず相手の考えを聞いたうえで、「こうしたほうがよいのではないか?」と接するようになりました。
「あの部門が悪い」「上司が悪い」と他責にしがちな人や、何も意見を言わず、陰で不満を言う人が目立っていた部署も、研修後は、職場の雰囲気が変わり仕事中やミーティングで交わされる会話が増え、それぞれの立場を理解した上で、自分たちの考えを言うという姿勢が出てきました。少しずつですが管理職や職員全体の意識が変わってきたように思います。
(当協会研修を3回実施 大手通信会社 研修担当者様)
企業研修
●キリンホールディングス株式会社「メンタルヘルス研修」
●カバヤ食品株式会社
●ジュピターテレコム株式会社(J:COM)「キャリア自律支援のためのセルフエスティーム研修」
●住友化学株式会社「リーダーが職場で生かす組合委員一人 ひとりの幸せのためのセルフエスティーム向上研修」
●東海マツダ販売株式会社
●ブリジストンチャレンジド㈱様 「指導者のための自己肯定感を土台にしたコミュニケーション研修」
●NTT労働組合様 企業本部役員研修 「自分マネジメント研修」
●日鉄日立システムエンジニアリング様 メンタルヘルス強化のための「セルフエスティーム向上研修」
●NTT労働組合様「セルフエスティーム(自己肯定感)を高め笑顔溢れる幸せ職場に」
●日本赤十字社 関東甲信越ブロック血液センター様 中間管理職のための「セルフエスティーム向上研修」
●ほめ写プロジェクト「これからの子育ては自己肯定感が鍵!」
●国分寺青年会議所 「子どもの自己肯定感育み方親子講座」
●宿屋大学「サービス業のための自己肯定感アップ講座」 部下の幸福度を高めるセルフエスティーム
●新宿区会計事務所 「理念共有研修」自己肯定力で社員一人ひとりの幸福度を高めるセルフエスティーム向上研修 その他多数
教育研修、講演活動
●(公財)新潟県女性財団「働く女性のための自己肯定力を高める基礎講座」
●神奈川県立伊志田高等学校 保護者向け講演
●松戸市社会福祉協議会「子育てサロン関係者のための自己肯定感講座」
●松戸市教育委員会 小学校家庭教育学級合同開級式・家庭教育講演会
●国分寺青年会議所主催 「子どもの自己肯定感の育み方講座」
●とよはしボランティアネットワーク 「人生を楽しむコツ~日々の活動に活かす自己肯定感を高めるコミュニケーション」
●松戸市教育委員会 「感情マネジメント講座~ネガティブな感情をコントロールしよう~」
●徳島県立城ノ内高校 教職員研修 「自己肯定感を育むために」
●群馬県みどり市ぐんま県民カレッジ連携講座で講演「自己肯定感を高め、優しい社会をつくろう」
●新潟県NPOさんじょう 子どもの自己肯定感を高める「親力セミナー」
●佐賀県教育庁にて講演「健やかな子どもの育成に欠かせない自己肯定感」
●(公財)こうち男女共同参画社会づくり財団「女性のためのエンパワメント研修(5時間)」
●栃木県高等学校教職員組合 教育フォーラム 教員向け研修
●平成31年度版 「中学生の道徳」中学1、2、3年で「自己肯定感」の教師用指導書執筆
●平成31年度版 「中学生の道徳」中学1、2、3年で「自己肯定感」のコラム執筆
●㈱学研教育みらい 道徳ジャーナル 臨時増刊号
21世紀心の時代に「自己肯定感は、自信を取り戻すための起動力です」3ページ執筆
●群馬県伊勢崎市立境南中学校 講演 「自分の未来を切り拓く自己肯定感」
●神奈川県立高等学校PTA連合会湘南鎌倉地区大会「未来を切り拓く自己肯定感を高める家庭の役割とは?」
●東海村立東海南中学校 教職員研修 「自己肯定感を土台にした生徒の自己有用感向上研修」
●群馬県伊勢崎市立境西中学校 講演 「自分の未来を切り拓く自己肯定感」
●Gakken 教育ジャーナル(教職員雑誌)「ひと模様」工藤紀子が6ページ掲載
「自分を認める」というシンプルなことから見える世界が変わり、幸せも集まる
●鳥取県立境港総合高校様 特別支援教職員研修会「自己理解と他社理解の土台となるセルフエスティーム」
その他多数
メディア
◆マキア5月号 集英社 ありのままの私を認める自己肯定感の高め方
◆サンキュ!6月号 Benesse 「大人になってから 自己肯定感を高める方法」
◆LDK 9月号 普遊舎 「自己肯定感が不安ストレスを減らすカギでした」 自己肯定感って何?
◆家の光 9月号 JAグループ 自分のことが好きですか? 「自己肯定感」とのつきあい方
◆ライフハッカー書評
https://www.lifehacker.jp/2019/11/book_to_read_how-to-improve-your-self-esteem.html
◆ライフハッカー読者が最も購入したビジネス書ランキング1位
https://www.lifehacker.jp/2019/12/amazon-business-book-ranking-201911.html
◆日経デジタル
【自己肯定感でキャリア充実 評価の物差しは自分で作る】
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO52702590Y9A121C1000000/
◆Study Hacker
【第1回(1月23日掲載)】「自己肯定感が低い人」6つの行動の癖。自分の長所に注目するには “強い意識づけ” が必要だ
https://studyhacker.net/noriko-kudou-interview-01
【第2回(1月24日掲載)】この5つのステップで、大人でも「絶対的自己肯定感」を高められるワケ。
https://studyhacker.net/noriko-kudou-interview-02
【第3回(1月25日掲載)】ポジティブもネガティブも言語化する。自己肯定感を高めるための3つの「紙に書く習慣」
https://studyhacker.net/noriko-kudou-interview-03
◆東洋経済オンライン
【自己肯定感を高める具体的な5ステップ】
https://toyokeizai.net/articles/-/321048
◆日経デュアル4月号
働き方時代の人間関係ストレス乗り越え方
自己肯定感の低さの裏返し 6つの行動パターン分析
https://dual.nikkei.com/atcl/feature/19/032300031/032300002/?i_cid=nbpdual_sied_poya_autom
◆企業と人事(産労総合研究所)巻頭ページ連載(2020年1月~12月)
◆「職場の人間関係は自己肯定感が9割」フォレスト出版より出版(2019年11月)
◆平成31年度版 「中学生の道徳(学研)」中学1、2、3年の教科書で「自己肯定感」についての教科書及び教師用指導書執筆
◆東京MXTV5時に夢中「追跡8」(2018年4月9日放映)
番組では、2018年3月に「国立青少年教育振興機構」が発表した日米中韓の高校生を比較した新しい調査データで日本の高校生の自己肯定感が低いことに着目。「自分は価値があると思うか?」と街頭インタビューの結果を受けて、日本人の自己肯定感について解説。
◆㈱学研教育みらい 道徳ジャーナル 臨時増刊号(2018年2月)
21世紀心の時代に「自己肯定感は、自信を取り戻すための起動力です」
◆子どもの自己肯定感を高めるために「写真でほめる」という子育て新習慣の啓蒙活動「ほめ写プロジェクト」にメインサポーターである富士フィルム、国立青少年教育振興機構などと共に共同参画。(2018年8月)
◆ハッケン!リクナビ派遣
「女性の成功のカギはセルフエスティーム!大人の自信は自分で作るもの」2017年10月02日
◆Gakken 教育ジャーナル(教職員雑誌)特集「ひと模様」で「自分を認める」というシンプルなことから見える世界が変わり、幸せも集まる(2017年5月)
◆ユニリーバが世界展開している「ダブ セルフエスティーム プロジェクト」の日本でのプレス発表会でパネリストとして出席(2014年12月)
(他多数)