きらめき介護塾様交流会で介護と自己肯定感について講演 | 一般社団法人日本セルフエスティーム普及協会

きらめき介護塾様交流会で介護と自己肯定感について講演

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly
自己肯定感が決め手

今回の交流会の内容は、いつまで続くかわからない介護。力の抜きどころを見つけられずに燃え尽きてしまう人がいます。どんなに一生懸命に取り組んでも、自分にとっての「成果」が、わかりにくいところがあるから....かもしれません。そのような介護家族、介護職の方々にこそ必要なのが「自己肯定感」です。 昨今のブームのなか、誤った理解も広まっている“自己肯定感”について、その正しい定義と人生に与える影響についてお伝えします。

認知症の人の心を伝える介護塾として、研修プログラムの開発および実際の研修・講演活動から、認知症トレーナーの育成まで一貫して取り組んでいるきらめき介護塾様では、コロナ禍が始まって以来、オンラインで「きらめき魅力アップ交流会」を開催しておられます。

その交流会の第149回として、「きらめく介護は自己肯定感が決め手 〜自分のことも尊重し、イライラしない介護をめざそう〜」とのタイトルで90分の講演をさせていただきました。講師は、自らも同塾に所属している中田有博が担当いたしました。

講座内容は、通常提供している「自己肯定力入門講座」をベースとして、自己肯定感の正しい定義をお伝えした後、高齢者は「統合」をタスクとしていること、そしてそれは人生をまるごと認めることであり、介護者は、その課題をサポートする存在として自らをまるごと認めている必要があることを述べました。

また、介護者の自己肯定感が高いか低いかで、かかわりがどのように違ってくるかを対比しながら述べさせていただきました。

ワークに取り組んでいただいた感想として、「これから、自分をありのまま受け止めてみたい」「短所を別の側面から見ると長所になるという発想が新鮮だった」「まわりの、自己肯定感の低い人に対してどのようにサポートするかを学びたい」といった内容が寄せられました。

介護と自己肯定感

90分という限られた時間で、ワーク&シェアの時間が十分には取れない場面もありましたが、それでも介護現場の方々に「自己肯定感」の定義と重要性を理解していただきたいとの思いが叶ったことをたいへんうれしく感じています。

私自身、両親の介護を通じて、いろいろな介護職の方々とお会いしましたが、実際、クルマの運転を止められるほど心身が疲弊してしまった方もいらっしゃいました。いま思えば、その方は自己肯定感がとても低い状態にあったのではないかと思います。自己肯定感の高い低いは、良い悪いではありません。低い状態になることはあっても、その都度高め直し、ぜひ、目標への道を諦めることなく力強く歩んでもらいたいと思います。

 

(文責:中田有博 社会福祉士、自分史ライター)

中田有博講師の担当講座

4月 2025
日曜日 4月 20
月曜日 4月 21
火曜日 4月 22
木曜日 4月 24
日曜日 4月 27
月曜日 4月 28
火曜日 4月 29
5月 2025
土曜日 5月 10
土曜日 5月 17
月曜日 5月 19
土曜日 5月 24
月曜日 5月 26
No event found!
さらに読み込む

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

最近の記事

  1. 自己肯定感と自己効力感が企業の組織開発に与える影響
  2. 天上天下唯我独尊
  3. ネバーギブアップ
  4. 子どもの自己肯定感を高めるには、親の自己肯定感が大事

アーカイブ一覧

PAGE TOP
error: 無断流用が増加しているため右クリックを禁止しております