
感情を味方にするだけで、心はもっとラクになる
私たちはネガティブな感情を
「悪いもの」として排除しがちです。
怒り・不安・焦り・嫉妬・悲しみ…。
そんなネガティブな感情が湧いたとき、
その感情を感じないように、
見ないように蓋をしようとしていませんか?
または、そんな感情は持っていはいけない!
とそんな風に思っていませんか?
感情は感じないように押さえ込んだり
排除しようとすると
わたしたちの心のエネルギーは激しく消耗します。
感情を抑えつけること自体が、
自分自身を否定する行為につながり、
結果的に自己肯定感を下げる原因になります。
感情の抑圧は、やがて慢性的なストレスとなり、
「もっと頑張らなきゃ」「どうせ私なんか」という、
不安定でグラグラな心の土台を作り上げてしまいます。
感情と上手に付き合うことは
自分を大切にすることになりますし
自己肯定感はぐっと高まります。
今回は、感情の正しい対処法のひとつ
「感情をありのまま受け止めるという方法」をお伝えします。
私たちは、怒りや不安、悲しみを感じた時、
反射的に「こんなことを感じてはいけない」
「早くこの感情を消さなきゃ」と否定しがちです。
ネガティブな感情を感じた時は、
一旦立ち止まり、感情を客観的に観察することです。
例えば、仕事でミスをして落ち込んでしまったら、
「私はなんてダメだ」
「失敗してしまった」
と自分自身を責めるのではなく
その時、心の中で起こっている状態を、
第三者になったつもりで認識します。
「ああ、今、私は失望しているんだな」
「今、私は(ミスをした結果に対して)すごく悔しいんだな」
「この悲しみが私をダメな人間だと錯覚させているんだな」
こんな風に客観的に認識します。
大切なのは、感情と自分自身を切り離すことです。
感情(失望) ≠ 自分(人間としての価値)
この「感情を観察し、認める」というプロセスが、
感情と自分自身を切り離し、
感情に飲まれない強い自己を育てます。
自己肯定感とは、「常にポジティブでいること」ではありません。
感情の波があることは人として自然なことです。
どんなネガティブな感情を持ったとしても、
あなたの素晴らしい存在価値を脅かすものではありません。
怒りを感じる自分も、イライラしている自分も
そんな自分を認めて受け入れることができると
自分自身をしっかり支えることができます。
ネガティブな感情はあなたの敵ではありません。
しっかり認めて受け入れてあげましょう。
今回のメルマガが、前向きに日々を過ごすための一助となれば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
今日も素敵な一日をお過ごしください。
日本セルフエスティーム普及協会は、
あなたが自分自身を肯定し、
喜びに溢れた人生を送れるように
お手伝いしたいと願っています。
次回のメルマガも、どうぞお楽しみに。
日本セルフエスティーム普及協会
代表理事 工藤紀子