相手のせいだと思っていた嫌な気分は、他の誰でもない、自分に理由があった?

日々生活をしていると、いろいろな場面で、なかなかいい気分でばかりはいられません。あなたはいかがでしょう?「マイナスの感情」で…

あなたは自分を過小評価しすぎていませんか?

社会的にも「自己肯定感」が注目されています。人生が上手くいっている人ほど「自分を信じる力」を持っています。すぐれた経営者や成…

自己肯定感を高めるマインドセット(4)自分の価値を証明しなくても、あなたはあなたのままで素晴らしい

私たちは、なぜ自分をあるがままに受け入れることが、なかなかできないのでしょう?あなたはいかがですか?自分を受け入れることを妨…

自己肯定感を高めるマインドセット(3)あなたも、相手もどちらも正しい

私たちはついつい他人の行動を直したくなります。それも家族やパートナー、身近な人であればあるほど、変えたいところが多くなりませんか?…

自己肯定感を高めるマインドセット(2)たとえ完璧でなくてもあなたの価値は変わらない

完璧主義の傾向にあると、どれだけ努力しても、うまくできても「まだ不十分」と考えてしまいます。又、上手くいっていることがあっても、一つでも上手…

自己肯定感を高めるマインドセット(1)間違っても失敗しても、あなたの価値は変わらない

私たちが日々生きている中で、一番恐れているものは何でしょう?多くの人は「失敗をしたくない」と思っています。そこには「誤った判…

思うは招く:植松 努―Hope invites | Tsutomu Uematsu | TEDxSapporo

株式会社植松電機 専務取締役 植松 努さんの TED Talkです。幼少期に祖父母から育ててもらった「自己肯定感」が、自信や希望、夢を追…

日本の子どもの自尊感情はなぜ低いのか―児童精神科医の現場報告― 【古荘純一 (著)】

児童精神科医であり、青山学院大学教育人間科学部教授でもある著者が、日本語の子ども版QOL尺度の開発に関わりながら、なぜ日本の子どもたちの幸福…

他人からどう思われるかよりも、大切な自己肯定感

自分が身を置く世界が冷たくて敵意に満ちた場所と感じるか、又は、温かくて愛情に満ちた場所と感じるかは、その人自身の自己肯定感が持てているかに大…

母親から、子どもが受け継いでいくもの……

こちらの動画では母娘を例にしていますが、小さなことでも母親が子どもに与える影響はとても大きいのが良く分かります。母親が意図せずに言葉にし…

さらに記事を表示する
最近の記事
  1. アンコンシャスバイアス
  2. 長嶋茂雄と自己肯定感
  3. 手塚治虫と自己肯定感
  4. 毒親問題と自己肯定感の回復
アーカイブ
PAGE TOP