自己肯定感があると、なぜ“選択”がラクになるのか~自分の軸が導く、迷いのない決断~

自己肯定感があると、なぜ“選択”がラクになるのか~自分の軸が導く、迷いのない決断~

人生は、進学や仕事、住まいやパートナー、結婚
日々の食事まで大小様々な「選択」の連続です。

私たちは常に何かを選び取りながら生きています。

その選択の時、あなたはどのように感じているでしょうか?

ワクワクした気持ちで
未来を描いて選択しているでしょうか?

それとも、不安や迷いに押しつぶされそうになって
選択を躊躇してしまうことはないでしょうか?

自己肯定感が高いと
人生における様々な選択を、
比較的スムーズに行うことができます。
それはなぜでしょうか?

今回のメルマガでは、具体的な事例を交えながら、
自己肯定感と「選択」の関係性を
深掘りしていきたいと思います。

 

ここでは、キャリアアップを目指して転職を考えている2人のケースをみていきます。

自己肯定感が低いAさん。

いくつかの求人情報を見て興味を持つものの、

「本当に自分にできるだろうか」
「もし転職に失敗したら」
「自分だけ違う道に進むのは不安だ」
「人にどう思われるだろうか」

といった不安や恐れが先行し、
なかなか決断を下すことができません。

家族や友人に相談しても、
様々な意見が出てきて、さらに迷ってしまいます。

結局、魅力的な求人があっても、
現状維持を選んでしまい、
後になって「あの時、挑戦していれば…」
と後悔につながることもありそうです。

自分の決定を信頼できないと
結果が常に気になってしまい
結果を恐れず一歩踏みだすことは難しくなります。

解決策として
「もし失敗したら」ではなく
「もし成功したら」と考えてみる
「思考チェンジ」が効果的です。

否定的な未来を想像するのではなく
希望ある望む未来を想像することで
行動への動機を高めていきましょう!

 

自己肯定感が高いBさん。

転職を検討する中で、それぞれの求人の内容や
条件を比較検討するだけでなく、

「この仕事は、自分のスキルや価値観に合っているだろうか」

「この会社で働くことは、自分のキャリアプランにとってプラスになるだろうか」

「自分が本当にやりたいことは何だろうか」と、

自分の内なる声にじっくりと耳を傾けます。

周囲の意見も参考にしますが、
最終的には「自分がどうしたいのか」という軸を大切にし、
自信を持って転職を決断しました。

たとえ転職後に、
自分の思うようにいかない場面に直面しても
「自分で選んだ道だから、きっと乗り越えられる」と
自分の決定を信頼して
前向きに捉えて対処していけます。

選択する際に大事なのは
「自分の価値観と感情」を明確にすることです。

「自分にとって本当に大切なものは何か」
「何をしている時に喜びを感じるのか」
「どんな働き方をしたいのか」といった問いかけを通して、

自分の軸を再確認しましょう。

ノートに書き出すのも有効です。

自分の軸が明確になれば、
周りの意見に流されることなく、
「自分がどうしたいのか」という基準で判断し
自己決定できるようになります。

自己肯定感が高い人は、
自分の価値観や感情をしっかりと認識しています。

「自分が何を大切にしたいのか」
「何に喜びを感じるのか」
「何を心地よく感じるのか」という、
自分自身の軸が明確なのです。

そのため、周りの意見に過度に流されたり、
失敗を恐れて動けなくなったりすることが少なく、
自分の内なる声に従って、
比較的スムーズに決断を下すことができるのです。

自己肯定感を高めることは、
人生における様々な選択を、
より自信を持って 、
そしてラクに行うための土台となります。

今回のメルマガが、前向きに日々を過ごすための一助となれば幸いです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

今日も素敵な一日をお過ごしください。

次回のメルマガも、どうぞお楽しみに。

日本セルフエスティーム普及協会
代表理事 工藤紀子

関連記事

  1. 傲慢な人が本当は自信がない理由とは?

  2. 2万人以上をサポートして起こった不思議な現象

  3. チャンスはある日突然やってくる?!

  4. 自分を褒める習慣を持っていますか?

  5. 「相手を思い通りにしたい」心の奥底にある不安~なぜ相手を思い通り…

  6. 自分をそのままに生きてみよう!

  7. かくれんぼの目的は○○○○ことだった!

  8. 自己肯定感が高まるとなぜ人間関係が楽になるのか?~人間関係がラク…

最近の記事
アーカイブ一覧
PAGE TOP