- ホーム
- 過去の記事一覧
コラム

親の自己肯定感の低さが、子どもへの過度の期待を引き起こす
親の子どもへの過度の期待は子どもを苦しめます。子どもは本来、親の期待に応えたいのですが、その期待に応えられないと…

ママの言葉で新しい自分に出会える幸せ
子どもはママやパパの言葉で新しい自分に出会うことができます。あなたは子どもにどんな言葉がけをしてあげていますか?…

人間関係の一番の土台となる自己肯定感
あなたは自分を愛していますか?愛するいうのは日本人にはあまり馴染みがないものかもしれませんが自分を…

子どもを「甘やかす」と「甘えさせる」の違いは?
あなたは子どもを十分甘えさせてあげていますか?子どもは十分甘えさせてもらうと、自立が早くなります。子どもを「…

自分の価値を認めないと、他人の価値を認められない。
自分と価値観の違う人と出会う時、「この人は違う」「ありえない!」と違和感を感じるか、逆に「なるほど、そういう価値観もある…

幸せホルモン「セロトニン」を味方につける
脳の中では、ニューロン(神経細胞)のネットワークが膨大な情報を電気シグナルとしてやりとりをしていて、そのやりとりによって…

自己受容を阻むのは、心の中にいるもうひとりの批評家の自分?
自分を受け入れるということは難しいことでしょうか?「自己肯定感」を高めるには、そのままの自分を認め受け入れる「自己受…

失敗して落ち込んだ時の自己肯定感の保ち方
仕事などで失敗した時など、自信がなくなってしまい自分に価値を見いだせず、ひどく落ち込んでしまうことはありませんか?失…

親の聴き方ひとつで、子どもの心は安定する
大人ばかりではなく、学校や友人関係で悩み、自分に自信が持てず生きにくさを抱えている子どもが増えています。子どもが学校…

目標を決めても、行動を起こせないときの対処法
新しい状況を作り出したい!変化を起こしたい!目標を達成したい!そのために行動を起こしたいと強く望んでいる…