あらゆる感情は人間の進化にとって価値がある

楽観主義と悲観主義のどちらかを選択して下さいという問いがあれば、殆どの人は楽観主義を選択すると思います。悲観主義にはマイナスのイメー…

不幸は人から人へと“感染”する(ハーバード大学の研究より)

人の感情が人から人へすばやく伝わるのは、皆さんも経験済みだと思います。例えば、電車内で不可解な言動をしている人を見たときの電車内や、不機…

多くの親は子どもの幸せを願い、子どもを育てます。

いい子育てをしたい!その思いとは裏腹に、子どもの方は、年齢が上がるにつれて、自分に自信がなく、自分に価値があると思えず、自分を好きではな…

Door On The Bright Side Will Open(明るい未来の側のドアが開く)

「間違った電車にのっちゃっても、次に開くのは右側のドアではなく、明るい未来の側のドアが開くのよ」先日、ご招待を受けて参加させて頂いた素敵…

あなたは意地悪な人。

あなたは、意地悪な人かもしれません。世の中でたった一人の大切な人を、時々、激しく虐めているのですから....もう、お気づきのように、…

はたして、心理学やセミナーで人は幸せになれるのか?

色々な心理学や沢山のメソッドが次から次へと話題になり、少しでも現状が良くなればと、本を読んでみたり新しいメソッドのセミナーに参加したりします…

心の傷を回復する力は、自己肯定感だった

科学的に証明された、自己肯定感が高いと得られるメリットは沢山ありますが、今回は2つピックアップしてみます。1.心の傷をすばやく回復する。…

親は「叱る」より「ほめる」ことが苦手~「ほめ写」プロジェクトの調査結果から~

近年、内閣府の「子ども若者白書」や国立青少年教育振興機構などで「日本の子どもたちは諸先進国に比べて自己肯定感が低い」という調査結果が発表され…

心はいくら鍛えても強くならない

「強い精神はどうしたら手に入るのか?」と質問されると、「心を鍛えればいい」と答える人も多いかもしれません。心は鍛えれば鍛えるほど、強くなると…

「ビリギャル」の偏差値低くても、自己肯定感は高かった

『学年ビリのギャルが1年で偏差値を40あげて慶應大学に現役合格した話』(KADOKAWA刊)で、2013年に一躍時の人となった小林さやかさん…

さらに記事を表示する
最近の記事
アーカイブ
PAGE TOP