ネバーギブアップ

「成功が何千分の一だったとしても」そこへ挑む過程に価値がある

2024年11月8日の日経新聞、三浦知良氏のコラム「サッカー人として」がとても興味深いので自己肯定感の観点からご紹介させて頂きます。…

【優勝おめでとう!】ドジャースから学ぶ帰属意識と団結力

2024年10月31日、米大リーグのワールドシリーズで、大谷翔平選手と山本由伸投手が所属するドジャースがヤンキースを破り(対戦成績4勝1敗)…

ミッドライフクライシスと自己肯定感

ミッドライフクライシス(中年の危機)は、主に中年期(40歳前後から50代にかけて)に経験される心理的な変化や葛藤を指します。この時期には、過…

「1%の可能性を最後まで信じきる」スケートボード堀米雄斗選手の快挙と自己効力感

スケードボードの堀米雄斗選手は、「自分のすべてを出し切る」と臨んだ2度目のオリンピックの決勝の舞台。表彰台圏外からの大逆転で見事2大会連続の…

子どもの自己肯定感を高めるには、親の自己肯定感が大事

親の幸福度が低いと子も低くなる

プレジデントオンライン(2024年7月26日)で拓殖大学政経学部の佐藤一磨教授の寄稿『「親の幸福度が低いと子も低くなる」遺伝、生活環境、学歴…

ラインケアと自己肯定感

【メンタルヘルス】ラインケアの前に予防としての自己肯定感の重要性

現代社会において、メンタルヘルスの重要性はますます高まっています。仕事や人間関係のストレス、情報過多による疲労など、様々な要因が従業員の心に…

健全な自己肯定感

幸福な人生の鍵は人間関係にある

幸福な人生の鍵は人間関係にあるハーバード大学の成人発達研究(Harvard Study of Adult Development)は、8…

セルフコンパッションと自己肯定感

セルフコンパッションと自己肯定感自己肯定感を高める上で自己受容は重要なカギを握っています。特に子どもが自己肯定感を育む過程で、自ら自…

連休後のスランプ脱出!仕事と心のセルフケア術(5)「ジャーナリング」

連休後のスランプ脱出!仕事と心のセルフケア術(5)「ジャーナリング」5回シリーズで5月病を無理せずに乗り越えるためのヒントをお届けしてい…

連休後のスランプ脱出!仕事と心のセルフケア術(4)「誰かと話す、人とコミュニケーションをとる」

連休後のスランプ脱出!仕事と心のセルフケア術(4)「誰かと話す、人とコミュニケーションをとる」5回シリーズで五月病を無理せずに乗り越える…

さらに記事を表示する
最近の記事
アーカイブ
PAGE TOP