あなたの「思い込み」が、見えない壁になる?自己肯定感と自己効力感で、可能性を解き放つ!

アンコンシャスバイアス

このブログ記事はポッドキャストで聴くことができます。


「ノミは一度蓋をされると、蓋がなくなってもその高さまでしか飛ばなくなる」とか、「子象は小さな杭に繋がれて育つと、大人になってもその杭を抜けなくなる」という話を聞いたことはありませんか?
これらは、自己啓発やモチベーションの話でよく登場する、とても有名なエピソードですよね。まるで私たちの「思い込み」や「限界」を象徴しているかのようです。でも、ちょっと待ってください。これらの話、本当に科学的に証明されているのでしょうか?そして、もしそうでないなら、私たちは何に気をつけ、どうすれば「見えない壁」を乗り越えられるのしょう?
今日は、この二つの物語を深掘りし、私たちの心に潜む「思い込み」の正体、そしてそれを打ち破るための「心の力」について考えてみましょう。

ノミのジャンプ:科学が暴く「見えない蓋」の神話

まずは、ノミの物語から。
「ノミを瓶に入れ、蓋をしておくと、ノミは蓋にぶつかることを繰り返すうちに、蓋の高さまでしか飛ばなくなる。そして、蓋を取り除いても、ノミはもうそれ以上高く飛ぼうとしない。さらに驚くべきことに、そのノミの子孫も、蓋を経験したことがないのに、親と同じ高さまでしか飛ばなくなる」。こんな話、聞いたことありますよね?まるで、一度経験した「限界」が、私たちの行動を永遠に縛りつけるかのように思えます。しかし、昆虫学者や行動生物学の専門家たちがこの話を検証した結果、残念ながら、このノミの瓶の逸話は、科学的な裏付けを欠く「神話」である可能性が高いことがわかっています。それはなぜでしょう?

瓶の中のノミ

  • 決定的な研究がない: この話を裏付ける、信頼できる査読済みの科学的研究がほとんど見当たらないのです。
  • ノミの生態と矛盾: ノミは、レジリンという非常に弾力性のあるタンパク質を使って、驚異的なジャンプ力を生み出します。そのジャンプは非常に高速で正確で、間違いを修正する時間もほとんどありません。また、ノミのような小さく短命な生物にとって、学習や記憶にかかるエネルギーは非常に重要です。彼らの学習能力は、その短い寿命と環境変化のペースに合わせて最適化されており、一時的な蓋の経験が、世代を超えて受け継がれるような永続的な行動変化を引き起こすとは考えにくいのです。
  • 「社会的影響」も未証明: 「より高く飛べるノミと一緒にすると、制限されたノミのジャンプ力が回復する」という話も聞かれますが、ノミの神経生物学や学習能力に関する現在の理解では、このような複雑な社会的学習の証拠は確認されていません。

このノミの物語は、私たちが「自己制限的な信念」や「過去の経験」によって、いかに自分の可能性を狭めてしまうかを説明するのに、とても強力な「比喩」として使われてきました。しかし、比喩が広まるうちに、それがまるで科学的な事実であるかのように誤解されてしまったのです。まるで「茹でガエル」の寓話のように、魅力的な物語は、たとえ科学的な根拠がなくても、人々に信じられやすいものなのですね。

象の「学習性無力感」:概念は真実、物語は比喩

次に、象の物語です。
「子象がまだ幼く、力が弱いときに、足にロープを繋がれて小さな杭に繋がれる。何度も逃げようと試みるが、成功せず、やがて諦めてしまう。その後、象は成長して巨大な力を持つようになっても、もはや逃げようとしない」。この話は、「学習性無力感」という心理学の概念を説明するためによく使われます。

「学習性無力感」とは?

「学習性無力感」は、1960年代に心理学者のマーティン・セリグマンらによって提唱された、科学的に確立された心理学的概念です。これは、動物(主に犬を使った実験で発見されました)や人間が、制御不能な不快な出来事に繰り返しさらされると、「何をしても状況は変わらない」と学習し、たとえ脱出できる機会があっても、努力することをやめてしまう心理状態を指します。この現象は、人間におけるうつ病や不安、低い自己肯定感などを理解する上で非常に重要です。

象の物語は「比喩」

では、象の物語はどうでしょう?この物語は、学習性無力感の概念を説明するための強力な「比喩」として広く使われています。しかし、この特定の「杭」のシナリオを直接再現し、象におけるこの長期的な行動抑制を証明する、管理された科学的研究は、今のところ確認されていません。象は非常に知的で社会的な動物であり、並外れた長期記憶能力を持つことが科学的に確認されています。例えば、12年間離れていた親族を糞の匂いだけで認識できるという研究もあります。彼らは正の強化(報酬を与えることで学習すること)を通じて複雑な行動を学習することもできます。
こうした象の認知能力を考えると、幼少期の経験が永続的な行動変容につながるという考えには、生物学的な妥当性があります。しかし、それは「生物学的に可能である」ということと、「科学的に実証されている」ということの間には、まだギャップがあるということです。
象のような大型で知的な動物に対して、このような実験を厳密に行うことには、倫理的な課題も伴います。そのため、この物語は、決定的な科学的確認や反証がないまま、強力な物語的真実として語り継がれているのかもしれません。

鎖に繋がれた小象

なぜ「誤った思い込み」が危ないのか?「認知バイアス」の正体

ノミの物語が神話であり、象の物語が比喩であると知っても、これらの話が私たちに与える影響は小さくありません。なぜなら、私たちはしばしば、科学的な根拠がなくても、魅力的な物語や広く信じられている話を「真実」として受け入れ、それが「バイアス」や「自己制限的な信念」となってしまうからです。
この「思い込み」の正体こそが、心理学でいう「認知バイアス」です。認知バイアスとは、人間が情報を処理し、意思決定を行う際に生じる、無意識の思考の偏りや歪みのこと。脳が情報過多の状況で素早く判断を下すための「近道」なのですが、これが時に私たちを誤った方向に導いてしまうのです。例えば、こんなバイアスがあります。

  • 確証バイアス: 自分の信じたい情報ばかりを集め、反対の意見は無視してしまう傾向。
    • 「やっぱり自分は正しいんだ!」と感じると、脳が快感を感じて、さらにその思い込みを強化してしまうことも。
  • 過信バイアス: 自分の能力や知識を、客観的な事実よりも高く評価してしまう傾向。
    • 運転が苦手なのに「自分は平均以上だ」と思い込んだり、新しいビジネスのリスクを軽視したりする原因にも。
  • 自己奉仕バイアス: 成功は自分の能力のおかげ、失敗は運が悪かったり他人のせいだと考える傾向。
    • これは自己肯定感を守るための自然な働きですが、自分の失敗から学べなくなるというデメリットも。

これらの「誤った思い込み」や「バイアス」は、私たちの行動、キャリア、人間関係、そして幸福にまで影響を及ぼす可能性があります。
ノミのように、実際には存在しない「見えない蓋」によって、自分の能力や可能性を自ら制限してしまうことがあります。「どうせ無理だ」「私にはできない」といった思い込みは、過去の経験や他人の言葉、あるいは根拠のない物語から生まれることがあります。また、象の例のように、一度失敗したり、困難な状況に直面したりすると、「何をしても無駄だ」という無力感に陥り、本当は乗り越えられるはずの壁の前で立ち止まってしまうことがあります。

「心の力」を味方につける:自己肯定感と自己効力感

では、こうした行動を縛るバイアスを打ち破り、私たちの可能性を最大限に引き出すにはどうすれば良いのでしょう?その鍵となるのが、「自己肯定感」と「自己効力感」です。

自己肯定感(Self-Esteem)とは?

「自分には価値がある」「自分はこれでいい」と、ありのままの自分を受け入れ、肯定する感覚です。健全な自己肯定感を持つ人は、こんな特徴があります。

  • 特定の価値観を信じ、反対意見があっても守る準備ができている
  • 経験に基づいて自分の考えを修正する柔軟性がある。
  • 自分の判断を信頼し、他者がどう思おうと、最善だと考える選択に従って行動できる。
  • 過去の出来事や未来の不安に過度に囚われず、現在を生きることに集中する。
  • 問題解決能力を信頼し、失敗や困難に直面しても躊躇せず、必要であれば他者に助けを求めることができる。

低い自己肯定感は、不安や抑うつ、慢性的な優柔不断、失敗への過度な恐れ、完璧主義などにつながることがあります。また、自分のネガティブな自己認識を裏付ける情報ばかりに注目し、ポジティブなフィードバックを無視することで、自己疑念のサイクルを永続させてしまう「確証バイアス」を強める傾向があります 。

自己効力感(Self-Efficacy)とは?

「自分には目標を達成する能力がある」「困難な状況でも、自分の力で乗り越えられる」と信じる感覚です。高い自己効力感を持つ人は、こんな特徴があります。

  • 困難な課題を回避すべき脅威ではなく、克服すべき挑戦と見なす
  • 粘り強く課題に取り組み、効率的な問題解決戦略を用いる。
  • 自分の能力を信じることで、批判的思考能力も高まる。

自己肯定感は「自分自身の価値」というより広範な自己受容に関わる一方、自己効力感は「特定の課題を遂行する能力」という具体的な信念に焦点を当てます。この二つは密接に連携し、相互に影響し合います。健全な自己肯定感は、新しい挑戦に前向きに取り組む土台となり、成功体験を通じて自己効力感を高めます。そして、自己効力感が高まると、それが成功体験となり、全体的な自己肯定感をさらに強化するのです。

自己評価(自己肯定感)が高いとバイアスに陥りにくいのか?

自分が自分をどう思うかである「自己肯定感」は、自分をありのままに認識している感覚です。これは、自分を自分以上に高く見積もることなく、自分を卑下することなく、自己に対する評価が適切であり「最適なレベル」であることが重要なのです。

  • 健全な自己評価はバイアス軽減の土台: 健全な自己肯定感を持つ人は、批判的思考能力と関連し、客観的な自己評価ができるため、一部のバイアスを軽減する可能性があります。また、自分のバイアスに気づき、それを修正しようとする「メタ認知」の能力も高まります。
  • 過度に高い自己評価は危険: これは「自己高揚バイアス」ともいわれ、「過信バイアス」につながり、自身の能力や道徳的立場を客観的な証拠に反して過大評価させてしまうことがあります。これは、不正確な意思決定や人間関係の悪化を招く可能性があります。
  • 低い自己評価も問題: 低すぎる自己肯定感は、不安や抑うつと強く関連し、ネガティブな自己認識を裏付ける情報に焦点を当てる「確証バイアス」を強化する傾向があります。

つまり、大切なのは「高すぎる」でも「低すぎる」でもない、「健全でバランスの取れた自己評価(自己肯定感)」なのです。

「見えない壁」を打ち破る具体的なステップ

認知バイアスは人間の思考に組み込まれたものですが、それを理解し、適切な戦略を実践することで、その影響を軽減し、より賢明な選択ができるようになります。自己肯定感と自己効力感を育むことは、このプロセスにおいて非常に強力な味方となるでしょう。以下に、あなたの「見えない壁」を打ち破るための具体的なヒントをまとめます。

  1. 自分を知る(メタ認知を実践する):
    • 自分の思考パターンや感情の偏りに意識的に気づき、なぜそう考えるのかを内省する習慣をつけましょう。日記をつけるのも効果的です。
    • 「自分はこういう思い込みがあるかもしれない」と認めることが、変化の第一歩です。
  2. 批判的に考える力を養う:
    • 情報を鵜呑みにせず、常に「これは本当かな?」「他にどんな見方があるだろう?」と問いかけましょう。
    • 異なる意見や情報源に積極的に触れ、多角的な視点から物事を分析する習慣をつけましょう。
  3. 小さな成功体験を積み重ねる:
    • 「自分にはできる!」という自己効力感を高めるには、実際に「できた!」という経験が一番です。
    • 達成可能な小さな目標を設定し、それをクリアしていくことで、自信を育みましょう。
  4. 完璧を求めすぎない(自己受容と自己慈悲):
    • 失敗しても自分を責めすぎず、「今回はうまくいかなかったけど、次はどうすればいいかな?」と前向きに考えましょう。
    • 自分自身の欠点や弱さも受け入れ、完璧でなくても価値ある存在だと認めることが、健全な自己肯定感につながります。
  5. フィードバックを積極的に求める:
    • 信頼できる友人や同僚に、自分の行動や判断について正直な意見を求めてみましょう。
    • 自分では気づかない「盲点」に気づかせてもらう良い機会になります。
  6. 行動実験をしてみる:
    • 「どうせうまくいかない」という自分の思い込みを、小さな行動で意図的にテストしてみましょう。
    • 例えば、「この会議で発言したら、きっとバカにされる」という思い込みがあるなら、まずは簡単な質問をしてみる、といった具合です。実際にやってみると、意外と大丈夫だった、という経験が自信になります。

あなたの「見えない蓋」は、本当にそこにあるのでしょうか?

ノミや象の物語は、私たちが無意識のうちに自分自身に課してしまう「見えない壁」の存在を教えてくれます。しかし、科学的な知見は、その壁が必ずしも現実のものではないことを示しています。自己肯定感と自己効力感という「心の力」を育み、認知バイアスに気づき、それを乗り越えるための具体的な行動を実践することで、私たちは「見えない蓋」を打ち破り、真の可能性を解き放つことができるのです。

さあ、あなたの「見えない蓋」は、本当にそこにあるのでしょうか? 協会のプログラムで見つけてみて下さいね。あなたの人生が、少しでも軽やかになりますように。


見えない蓋に気づく講座

8月16日 土曜日
8月18日 月曜日
8月19日 火曜日
8月20日 水曜日
8月23日 土曜日
8月24日 日曜日
8月26日 火曜日
8月28日 木曜日
No event found!

【参考】
Dillon-Daly, K. (2024). Confirmation Bias & Self-Esteem. Smaointe CBT.
Shrauger, J. S., & Rosenberg, S. E. (1976). Self-esteem and sources of cognitive bias in the evaluation of past performance. Journal of Personality and Social Psychology, 44(6), 966-975.
Bouffard-Bouchard, T. (1990). Influence of Self-Efficacy on Performance in a Cognitive Task. Journal of Social Psychology, 130(3), 353-363.
Pekárová, M., et al. (2023). Academic Self-efficacy as a Precondition for Critical Thinking in University Students. Pedagogická orientace, 33(3), 461-480.
Razmi, S., et al. (2023). Exploring the Interplay of Motivation, Self-Efficacy, Critical Thinking, and Self-Regulation in Predicting Academic Achievement Among University Students. Frontiers in Psychology, 14, 1289594.
Brycz, H., & Karasiewicz, K. (2014). Metacognitive self and emotional well-being: A longitudinal study. Frontiers in Psychology, 5, 722.

関連記事

  1. 健全な自己肯定感

    幸福な人生の鍵は人間関係にある

  2. 日本史・文化から学ぶ、自己肯定感(1)【ジョン万次郎そして自分】…

  3. 怒りのコントロールに問題をもつ人と自己肯定感(1)

  4. 大谷翔平選手が飛躍した理由

  5. メンタルは「心の筋肉痛」を超えて強くなる!

  6. 優しい言葉がけ

  7. 父親が子どもに教える一番大切なことは?

  8. 日本史・文化から学ぶ、自己肯定感(4)【葛飾応為】

最近の記事
  1. アンコンシャスバイアス
  2. 長嶋茂雄と自己肯定感
  3. 手塚治虫と自己肯定感
  4. 毒親問題と自己肯定感の回復
アーカイブ一覧
PAGE TOP