子どもの反抗期

反抗期

子どもの成長に応じて、訪れる反抗期。非常に悩ましいものですが、子育ての醍醐味と考えることもできます。私自身、中学生になった息子からは、ここには書けないような言葉も投げつけられることもあります。そんな時に、私が、心がけていることをいくつか書いてみようと思います。

・親が幸せでいること
まず、一番、大切なのは、親が幸せでいることです。子どもにマイナスの感情をぶつけられて、親も応戦して、マイナスの泥沼に陥ってしまうことは、避けたいですね。親も、自分の好きなことを楽しむこと、時には、子どもと離れることも大切だと思います。

・子どもの根っこにある気持ちを受け止めること
2つ目は、子どもの攻撃や怒りの根っこにある気持ちを想像してみることです。一見、理不尽な怒りの感情(2次感情)をぶつけているようにも見えることがありますが、その裏には、不安、焦り等の1次感情があります。子どもの本当の感情を掴むことで、冷静に子どもを受け止めることができます。
なお、私も開催している「メンタルマネジメント講座」では、感情についてワークを繰り返しながら、深く学びます。

・ジョークで返すこと
親が幸せでいて、子どもの本当の気持ちが分かれば、後は、簡単です。例えば、子どもの攻撃に対して、ジョークで返してはどうでしょうか。

(文責:大塚悠馬

子どもの自己肯定感を育む講座はこちら

お客様の声〔子どもの自己肯定力アップ講座〕

LINE@では、自己肯定感の高めるワークをお伝えしていますので、お友達追加してくださいね。LINE@ID:@selfesteem

友だち追加

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。
Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.

関連記事

  1. 日本史・文化から学ぶ、自己肯定感(6)【心柱】

  2. “自己肯定感ブームには飽き飽き”がもたらすもの

  3. 自立心

    子どもを叱る時の言葉は?

  4. ママの言葉で新しい自分に出会える幸せ

  5. 日本人の自己肯定感が低い理由の一つは「遺伝子」が関係してる?

  6. 不安と自己肯定感

    自己肯定感と不安の関係、その対処法

  7. 家族の風景が違って見えるはず

  8. 誰もが欲しい「心の栄養」を与えられる人に

最近の記事
アーカイブ一覧
PAGE TOP