葵生涯学習センター様にて家庭教育学級実施

葵生涯学習センター様にて家庭教育学級実施

静岡市葵生涯学習センター様よりご依頼をいただき、「あおい家庭教育学級~ちゃんと知りたい。こどもの発達障がい~」(全5回)のうち、第4回(6月3日)と第5回(6月24日)を担当いたしました。講師は(一社)日本セルフエスティーム普及協会 マスター認定トレーナーの須田彩が務めました。

講座のタイトルは「親子で自己肯定感を育もう」。発達障がいの特性をもつお子さんの保護者の方々を対象に、自己肯定感とは何か、そして自分と子どもの“ありのまま”をどう受け入れていくかについて、ワークや絵本、参加者同士の対話を通して学びました。

第4回では、まず親自身の心の状態に目を向け、「自分にどんな言葉をかけているか?」を考える時間を持ちました。第5回では、親と子どもとの違いを“すてきな魅力”として捉え直す視点を深めました。

参加者からは、「子どもの幸せを願うには、まず親自身が幸せになることが大切だと知った」「まずは認めてOKするというのが目からウロコだった」「もう少し自分を認めても良いのでは?と思えた」といった感想が寄せられました。また、第4回を終えてからは、「がんばった日にごほうびのランチをした」「“今だけ”と思って乗り切れた」「できたことに目を向けられた」など、日常での意識の変化も伺えました。自己肯定感は子どもだけでなく親自身にとっても必要なものです。自分自身の変化や安心感の心地良さを知り、それを子育てにも繋げていただきたいと思います。

講師自身も、親として、“ありのままを受け入れる”ことの難しさと日々向き合ってきました。今も「私はできているかな?」と自分に問いかけながら子育てを続けており、だからこそ伝えられる言葉を大切にして、講座をお届けしました。

保護者の皆さんが、自分自身と向き合い、お子さんとの毎日を見つめ直すあたたかい時間となりました。このような機会をつくってくださった葵生涯学習センター様に、心より感謝申し上げます。

(文責:須田 彩

須田 彩講師の担当講座

木曜日 7月 3
金曜日 7月 4
水曜日 7月 9
月曜日 7月 14
火曜日 7月 15
水曜日 7月 16
金曜日 7月 18
金曜日 7月 25
火曜日 7月 29
No event found!

最近の記事
  1. アンコンシャスバイアス
  2. 長嶋茂雄と自己肯定感
  3. 手塚治虫と自己肯定感
  4. 毒親問題と自己肯定感の回復
アーカイブ一覧
PAGE TOP