- ホーム
- 過去の記事一覧
ローランドさんの父親が素晴らしかった
気になる人がいると、本人よりもその親ごさんに興味を持ってしまいます。成功は本人の才能や努力によるのは勿論ですが、ベースにあるのが親の教育…
小泉進次郎氏と自己肯定感
※特定の政党や政治家を応援するものではなく、あくまでも自己肯定感の観点からの投稿ですのでご了承下さい。小泉進次郎さんと滝川クリステル…
幼児期に「非認知能力」を育むことが大人になっても幸せを決定する
東大経済学部の山口慎太郎先生が、2019年7月30日の日経新聞「やさしい経済学」というコーナーで、「人材投資としての保育」という記事を寄稿さ…
手っ取り早く手に入るものは、失いやすい
海外のTEDが興味深く示唆に富んでいるのは、長期に渡る調査を元にしたスピーチが多いからですが、それは「幸福」に関するものでも同様です。…
「生きがい」が人生に与える影響は?
「人生において“生きがい”は大切だよ」という話は耳にします。「生きがい」の概念に関しては、東北大学大学院医学系研究科の曽根稔雅博士ら…
バニラの香りと、自己肯定感の関係は?
川崎医療福祉大学の上野浩司講師らのチームによると、アロマテラピーなどでバニラの香りにリラックス効果があるとされていたことを科学的に確認したそ…
もしかして、損得で生きてませんか??
仕事を通じて沢山の人と会いますが、その出会いの中で、良く出会うのが「二宮尊徳」ではなくて「二宮損得」。誰もが、利害関係を計算してしまう事…
自己受容を阻むのは、心の中にいるもうひとりの批評家の自分?
自分を受け入れるということは難しいことでしょうか?「自己肯定感」を高めるには、そのままの自分を認め受け入れる「自己受容」がとても重要です…
日本人の自己肯定感が低い理由の一つは「遺伝子」が関係してる?
高い自己肯定感が醸成されるのには沢山の要素が絡み合っています。親との関係だったり、学校での教育だったり、幼少期にどんな遊びをしたか、…
自己肯定感を高め、嫉妬をパワーに変える方法
ブログやfacebookなどのソーシャルネットワークからは様々な情報が入ってきます。比べているつもりはないのに、そこで見聞きする誰かの情報に…

