失敗して落ち込んだ時の自己肯定感の保ち方 | 一般社団法人日本セルフエスティーム普及協会

失敗して落ち込んだ時の自己肯定感の保ち方

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

仕事などで失敗した時など、自信がなくなってしまい自分に価値を見いだせず、ひどく落ち込んでしまうことはありませんか?
失敗で全く落ち込まないでいられる人は存在しないと思いますし、逆に周りに迷惑をかけるようなミスをしているにも関わらず落ち込まない(反省しない)人がいたら迷惑ですよね。

ただ、仕事に限らず失敗で落ち込むことは決して悪いことばかりではなく、その失敗の原因を考える心の余裕があれば、次への糧にすることができます。

 

では、落ち込む時間が長い人と、落ち込む時間が短い人の差はなんでしょう?

 

落ち込む時間が長い人の場合、「失敗=自分自身の否定」と捉え、失敗が自身の全否定と考える人が多く、比較的短期間で失敗から立ち直る人は、「失敗=自分の行動(選択)」と、行動などの部分否定であり、自分自身の全否定にはならないのです。
かつての自分もそうでしたが、失敗を自分自身の否定と感じる(考える)人は、自己肯定感が低い傾向にあり、自己否定に陥りどんどん気持ちが下降していってしまうようです。自己否定が続くと、最悪、鬱状態になってしまいます。失敗→自己否定→鬱状態(最悪のケース)という流れに陥ってしまうのです。

一方、失敗を自分の行動の選択ミスと捉えている人たちは、自分の失敗を反省はするものの、ひどく落ち込み続けたりはしません。失敗→反省→改善という流れになり、次への行動へ移ることが早いのです。次への行動が早いということは、仕事でも恋愛でもチャンスが多くなるということです。

では、つい自己否定に陥りやすいタイプの人は、どうしたらよいでしょうか?

誰でも失敗はしますので、失敗してしまったと感じた場合は、その事実を受け入れること。その上でその失敗の原因が何だったのかをリスト化することをおすすめします。そのリストを見て、改善点があれば原因(リスト)の右側に改善方法を書いていきます。勿論、全ての問題がすぐに解決方法が見つかるとは限りませんので、改善方法が見つからないものに関してはそのままでいいと思います。

次に体にポジティブを与えます。

「体にポジティブ?」と頭の中がクエスチョンマークでいっぱいになった方も多いかと思いますが、失敗を客観的に捉えてリスト化する事ができても、まだまだ感情的には後悔する気持ちのままなので、体からメンタルを修正します。
姿勢と感情がリンクしているのは沢山の研究で証明されていますが、自己嫌悪になっている人で堂々と胸をはって大股で歩いている人はいません。落ち込んでいると、姿勢が猫背になり呼吸が浅くなり酸素供給量が低下し、アドレナリン分泌も少なくなります。皆さんも落ち込んでいるときはそうではないでしょうか?
そこで、まず、姿勢を正します。

 

姿勢を正すというと、つい背骨を意識してしまいますが、多分、すぐには改善されません。そこでお勧めは、毎日、空を見上げる習慣をつけることです。真上を見上げるのがおすすめです。斜め前では伸びなかった首も真上の空を見上げると自然と背筋が伸びて、呼吸も深く出来るようになります。

 

リスト化することと、空を見上げる日々を続けることで、自己肯定感も高まり、ポジティブマインドを取り戻し失敗を次へのチャンスにする事が出来るようになります。
これは、仕事だけでなく、恋愛を含めた人間関係にも応用できますので、是非、試してみて下さい。

(文責:工藤洋一

失敗して落ち込んだ時に役立つ講座を下記からご選択できます

2月 2025
水曜日 2月 5
木曜日 2月 6
金曜日 2月 7
No event found!
さらに読み込む

LINE@では、自己肯定感の高めるワークをお伝えしていますので、お友達追加してくださいね。LINE@ID:@selfesteem

友だち追加

自己肯定力入門講座

一日かけて「自己肯定感」をアップする講座

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. レジリエンス(折れない心)は自己肯定感でつくる
  2. 子どものなかに宇宙がある
  3. 「生きがい」が人生に与える影響は?
  4. 相手のせいだと思っていた嫌な気分は、他の誰でもない、自分に理由が…
  5. 優しい言葉がけ
  6. 感情コントロールは人間関係の質を変える
  7. ユニセフの日本の子どもの幸福度は最低水準というレポートから「子ど…
  8. 自己肯定感と健康 「自己肯定感」と「健康」の関係性 – 自己価値の高め…

最近の記事

  1. 自己肯定感と自己効力感が企業の組織開発に与える影響
  2. 天上天下唯我独尊
  3. ネバーギブアップ
  4. 子どもの自己肯定感を高めるには、親の自己肯定感が大事
  5. ラインケアと自己肯定感
  6. 健全な自己肯定感

アーカイブ一覧

PAGE TOP
error: 無断流用が増加しているため右クリックを禁止しております