自分の価値を認めないと、他人の価値を認められない。

自分と価値観の違う人と出会う時、「この人は違う」「ありえない!」と違和感を感じるか、逆に「なるほど、そういう価値観もあるのね」と認める事が出来るかは“自分が自分であってよい。ありのままでよい”と、自立した、そして確固たる「自分自身の価値」を認めているかどうかがカギになります。

自分の価値を認めていない場合、自分の価値というモノサシで相手の価値観を測る為、どうしても良いとか悪いとかの基準で判断してしまいますが、自分の価値観を認めていると、相手の価値観を否定すること無く認めてあげる事ができます。

長い間、私自身も自分の価値を認められず、どうしても自分のモノサシで相手の価値観を測ってしまっていたため、自分の価値観にそぐわない人が現れる度に「なぜ? どうして? 認められない!」といった感情が自分を支配して、それはそれは苦しい毎日でした。

会社や友人関係で、この状況が起こるのならば逃げ道があります。それは、自分の意思で、会社の人や友人との関係性の距離をおく事ができるからです。

では、家庭は如何でしょう?

一緒に生活していても家族それぞれの価値観は違いますが、もし、あなたが家族の価値観を自分のモノサシで測り、認める事ができていないとしたら「なんで、オレ(私)の事を分かってくれないの!!!」という、先に自分を認めていないことから起こる感情に支配されているのかもしれません。

家庭は、最も身近で、最も小さいコミュニティですが、家族それぞれが自分のモノサシで家族の誰かを測ってしまっていると、そこにお互いを信頼するという幸せは存在することはできません。なぜなら、自分自身を認められないために、相手に認めてもらおうとする気持ちが常に自分の中で優位になるからです。認めて欲しいのに、認められない、というジレンマにいつも陥り「相手は自分を認めてくれていない、分かってくれない」という不満に繋がりやすくなるためです。

そこで、自分の事を分かってもらうための最高の手段のひとつは、最初に自分の価値を心から認めてあげる事。そして、家族一人ひとりの価値を心から認めてあげることなのかもしれません。家族に対して、この「認める」という事が出来るようになると、他人に対しても心からその一人ひとりの価値を認めてあげる事が出来るようになります。
自分の価値を心から認めるとは、本当に奥が深いです。
紆余曲折もありましたが、長い時間をかけて「自己肯定感」を学んで実践してきました。
「自己肯定感」を身につけるのはスキルであり、スキルは「練習すれば上達する、誰もが身に付けられる技能」ですので、練習や学習によって誰もが習得可能なのです。

「自己肯定感」を学び自分のものにすると、本当に生きやすくなります。ご興味のある方は学んでみてくださいね。面白い気付きが沢山あります。

自己肯定力入門講座

(文責:工藤洋一

LINE@では、自己肯定感の高めるワークをお伝えしていますので、お友達追加してくださいね。LINE@ID:@selfesteem

友だち追加

一日かけて「自己肯定感」をアップする講座

関連記事

  1. 心と身体のセルフケア(NO.4)

  2. 自分の意見を自信を持って発言できますか?

  3. Well-being

    Well-beingと自己肯定感で相乗効果!幸福度を高める秘訣と…

  4. 自己肯定感は声に現れる?

  5. レジリエンス(折れない心)は自己肯定感でつくる

  6. 自己肯定感を高めるマインドセット(2)たとえ完璧でなくてもあなた…

  7. WeThe15と老いることの意味

  8. あなたのストレス耐性は?

最近の記事
  1. アンコンシャスバイアス
  2. 長嶋茂雄と自己肯定感
  3. 手塚治虫と自己肯定感
  4. 毒親問題と自己肯定感の回復
アーカイブ一覧
PAGE TOP