- ホーム
- 過去の記事一覧

あなたは意地悪な人。
あなたは、意地悪な人かもしれません。世の中でたった一人の大切な人を、時々、激しく虐めているのですから....もう、お気づきのように、…

はたして、心理学やセミナーで人は幸せになれるのか?
色々な心理学や沢山のメソッドが次から次へと話題になり、少しでも現状が良くなればと、本を読んでみたり新しいメソッドのセミナーに参加したりします…

心の傷を回復する力は、自己肯定感だった
科学的に証明された、自己肯定感が高いと得られるメリットは沢山ありますが、今回は2つピックアップしてみます。1.心の傷をすばやく回復する。…

親は「叱る」より「ほめる」ことが苦手~「ほめ写」プロジェクトの調査結果から~
近年、内閣府の「子ども若者白書」や国立青少年教育振興機構などで「日本の子どもたちは諸先進国に比べて自己肯定感が低い」という調査結果が発表され…

心はいくら鍛えても強くならない
「強い精神はどうしたら手に入るのか?」と質問されると、「心を鍛えればいい」と答える人も多いかもしれません。心は鍛えれば鍛えるほど、強くなると…

「ビリギャル」の偏差値低くても、自己肯定感は高かった
『学年ビリのギャルが1年で偏差値を40あげて慶應大学に現役合格した話』(KADOKAWA刊)で、2013年に一躍時の人となった小林さやかさん…

アグネス・チャンが考える教育法
『息子3人を「スタンフォード大学」に合格させたアグネス・チャンが考える教育法』という記事の中で、アグネスさんがイベントに参加された方から「子…

毒親と子どもの自己肯定感
4月18日(木)のクローズアップ現代+のテーマは「毒親って!?親子関係どうする…」でした。私達の協会の講座受講者の方にも、幼少期に親…

「傲慢」と「高い自己評価」の違い
自己肯定感を高めましょうとお伝えすると、誤解されることの一つに「自信を持ちすぎると傲慢になる」というものがあります。ビジネスマンの方…

お客様の声 NO.3〔ベーシック講座〕
●一番知りたかった「どうやって」高めていくのか具体的な方法を知れた。今日の講座はほんのさわり程度のことだったので、更に深いところを学んでみた…