- ホーム
- 過去の記事一覧

お客様の声 〔5回連続コース〕
Y.M様 女性 医師 神奈川県【受講前の状態】講座を受ける前は、仕事で大きな失敗をしてしまうのでは、という不安と、自分が出来ないこと…

相手に分かってもらえないと自信をなくして、自己肯定感を下げないために
伝えたことが、相手に自分が伝えたいように伝わっていないと感じることは、きっと誰にでもあるのではないでしょうか?なぜそう感じるのか、そ…

過剰な承認欲求が引き起こすものは?
「人に認められると嬉しい」という感情は誰にでもあります。しかし、「他者に認めてもらいたい」「注目されたい」「称賛されたい」という気持…

親の自己肯定感の低さが、子どもへの過度の期待を引き起こす
親の子どもへの過度の期待は子どもを苦しめます。子どもは本来、親の期待に応えたいのですが、その期待に応えられないと自分を責めるようにな…

ママの言葉で新しい自分に出会える幸せ
子どもはママやパパの言葉で新しい自分に出会うことができます。あなたは子どもにどんな言葉がけをしてあげていますか?「◯ちゃんは優し…

人間関係の一番の土台となる自己肯定感
あなたは自分を愛していますか?愛するいうのは日本人にはあまり馴染みがないものかもしれませんが自分を受け入れゆるし…

子どもを「甘やかす」と「甘えさせる」の違いは?
あなたは子どもを十分甘えさせてあげていますか?子どもは十分甘えさせてもらうと、自立が早くなります。子どもを「甘やかす」ことはよく…

自分の価値を認めないと、他人の価値を認められない。
自分と価値観の違う人と出会う時、「この人は違う」「ありえない!」と違和感を感じるか、逆に「なるほど、そういう価値観もあるのね」と認める事が出…

幸せホルモン「セロトニン」を味方につける
脳の中では、ニューロン(神経細胞)のネットワークが膨大な情報を電気シグナルとしてやりとりをしていて、そのやりとりによって私たちの身体は動き、…

自己受容を阻むのは、心の中にいるもうひとりの批評家の自分?
自分を受け入れるということは難しいことでしょうか?「自己肯定感」を高めるには、そのままの自分を認め受け入れる「自己受容」がとても重要です…