「自己肯定感」は高すぎてもよくないのでは?という考え方がありますが、果たしてそうでしょうか?
よく「自己肯定感」が高い状態と勘違いされやすいのが、自己主張が強い人、自分勝手でどう見ても他者のことは考えず自分さえ良ければいいという振る舞いをする人、人に迷惑をかけても悪びれない人、傍若無人の人、自己愛が強いのに他者への愛がない人、ただただ自己アピールが強い人、高慢な人、何か問題があると人のせいにする人、自分のことを正当化する人、などを「あの人は自己肯定感が高いから」と表現されることが少なくありません。
実は、これらの言動は、すべて「自己肯定感」が低いことが原因で起こります。
「自己肯定感」とは、自分という存在をありのままに評価し、長所だけではなく欠点や弱点も含めて肯定的に受け止めることができる感覚のことです。
それは何ができるか、何を持っているか、人と比べて何かが優れているからと自分を認めるのではなく、自分の能力や才能や何かの成果に左右されることなく、自分の存在そのものを承認し受け容れている自分を支える一番の土台となる感覚のことであり、この感覚をしっかりもてていることが「自己肯定感」のベースとなり、それが自分の自信を作り出す源となります。
「自己肯定感」が高いというのは、自分に対して持てている感覚をそのまま、自分以外の他者にも同じように向けられることが大前提となるため、そこにはおのずと他者への思いやりも生まれてきます。
自己肯定感を持つことは、今の自分に妥協して成長を止めたり、傲慢になることではなく開き直りやあきらめの感覚でもありません。勿論、自惚れでもありません。
ですから、冒頭でお出しした例は、すべて根底に自分を認められていないために生まれる自己不安や怖れを払拭するために、自己の正当化や自己防衛、自分を強そうに見せるなど、それらの行為や言動、ふるまいで、すべて自己価値を下げさせまいとしているものなのです。
本人は自分を尊重している、自分のことは大好きと思っていても、自分が思っているように、同じように他者も尊重できないのであれば、決して「自己肯定感が高い」人ではありません。
それは「間違った自分大好きな人」であり、決して自己肯定感が高いとは言えないのです。
むしろ自己価値を保とうと躍起になっている姿と言えるのです。
自己肯定感を高めることに対して「そこそこでいい」「そんなに高くなくてもいい」と思われている方は、「間違った自分大好きな人」「自分さえ良ければいいと考える身勝手な人」になることへの危惧が入っているのではないでしょうか?
自分も相手もしっかり尊重できる、だからこそ人を尊重でき、人からも尊重される、その素晴らしいサイクルを作り出していけるのが「真の自己肯定感」をもつということなのです。
自己肯定感を持てると、どんな自分であっても、その自分をそのまま受け入れることで、恐れや不安や自己否定からではない安心感をベースにした真の意欲と共に、前に進む力を与えてくれます。
ただ最初から自己肯定感が高い人、これまで生きてきた中で、全く自分に対して不安を感じずにきたり、自分を信じる力が強く、なんでもチャレンジしてこられた人は、自分を認められず生きにくさを感じている人の気持ちは、なかなか理解しずらいというケースも見てきました。実際、そういう方からのご相談もありますが、むしろそういう人は一握りです。
どちらかというと自己肯定感が低いと感じている方が、自己肯定感を高めるスキルを身に付けて、自己肯定感の土台ができると、自己価値が揺るがなくなり、自分への信頼も強くなり、やがて「自分がやることはうまくいく」という自己効力感をもてるようになります。
それが目標や望みの実現を早め、何らかの課題や困難に直面した時も自己信頼の高い状態で、乗り越えていけるようになります。そのスキルが「自己肯定力」なので、自己肯定感をもっと高めたいと思う人が、自己肯定感を高めすぎても困るということは決してないはずです。
自己肯定感は自信を取り戻すための起動力です。
そのことをもっともっと普及させていけたらと思います。
(文責:工藤紀子)