- ホーム
- 過去の記事一覧
コラム

毒親と子どもの自己肯定感
4月18日(木)のクローズアップ現代+のテーマは「毒親って!?親子関係どうする…」でした。私達の協会の講座受講者…

「傲慢」と「高い自己評価」の違い
自己肯定感を高めましょうとお伝えすると、誤解されることの一つに「自信を持ちすぎると傲慢になる」というものがあります。…

相手に分かってもらえないと自信をなくして、自己肯定感を下げないために
伝えたことが、相手に自分が伝えたいように伝わっていないと感じることは、きっと誰にでもあるのではないでしょうか?な…

過剰な承認欲求が引き起こすものは?
「人に認められると嬉しい」という感情は誰にでもあります。しかし、「他者に認めてもらいたい」「注目されたい」「称賛…

親の自己肯定感の低さが、子どもへの過度の期待を引き起こす
親の子どもへの過度の期待は子どもを苦しめます。子どもは本来、親の期待に応えたいのですが、その期待に応えられないと…

ママの言葉で新しい自分に出会える幸せ
子どもはママやパパの言葉で新しい自分に出会うことができます。あなたは子どもにどんな言葉がけをしてあげていますか?…

人間関係の一番の土台となる自己肯定感
あなたは自分を愛していますか?愛するいうのは日本人にはあまり馴染みがないものかもしれませんが自分を…

子どもを「甘やかす」と「甘えさせる」の違いは?
あなたは子どもを十分甘えさせてあげていますか?子どもは十分甘えさせてもらうと、自立が早くなります。子どもを「…

自分の価値を認めないと、他人の価値を認められない。
自分と価値観の違う人と出会う時、「この人は違う」「ありえない!」と違和感を感じるか、逆に「なるほど、そういう価値観もある…

幸せホルモン「セロトニン」を味方につける
脳の中では、ニューロン(神経細胞)のネットワークが膨大な情報を電気シグナルとしてやりとりをしていて、そのやりとりによって…