高齢者施設の家族会で講話をさせていただきました | 一般社団法人日本セルフエスティーム普及協会

高齢者施設の家族会で講話をさせていただきました

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

2019年10月19日(土)、母がお世話になっている施設、社会福祉法人眉丈会の「金沢五番丁」の家族会で講話をさせていただきました。
同施設を利用中、あるいは入居中の高齢者のご家族や、近隣の住民の方が対象で、認知症に関心のある方々が30人ほど集まってくださいました。

タイトルは、「みんなちがって、みんな正解 認知症家族のかかわりスタイル」。認知症を生きる方と生活すると、コミュニケーションがうまく取れないことが最大の悩みになります。どうしても私たちと同じ現実を理解してもらいたくて、その思いを押しつけてしまいたくなるのです。
でも、「覚えることができない」そして「覚えていたことを忘れていく」方には、私たちの現実を受け入れることはできません。結局は喧嘩のようになってしまい、介護しているはずの私たちが怒鳴ったり、無視したり。そして、決まって後悔の念に苛まれて…。

このようなコミュニケーションを繰り返していると、介護者の自己肯定感はどんどん下がって行きます。実際に私もそうでした。何度言っても忘れてしまう母に苛立ち、肩を強く揺さぶってしまったこともあります。

また、高齢の家族を施設に入れたら入れたで、「この選択がよかったのか」「まわりの人にどう思われるだろう」という考えも生じるようになります。なにをしても、どこか後ろめたさがついてまわるのです。

こうして、介護者の自己肯定感はどんどん下がって行くのです。

今回の講話では、「まず、自分」ということをお伝えしました。すべての人にとって、人生は自分のものであって、他のだれかのものではないこと。自分を満たしてから、周りの人を満たす(介護をしたり、愛したり、ボランティアをしたり)ことができること。そして、「まず他者のため」では自己犠牲的になってしまうことをお伝えしました。

まず、自分を満たし、他の人の介護と自分の介護を比べないこと。そして、自分の人生を生きるために、自分を受け入れ、好きになること。このことを理解していただければと思いながら、約1時間、お話ししました。

今回は触れられませんでしたが、親の介護をする人にとっては、「幼い頃からの親との関係」についても振り返っておくことが有効だと思います。このことについては今後の講演・講話でお伝えできるよう準備を進めていきたいと考えています。

[聴講者の声]
●自分のことを大切にして、人と比べず、羨ましがらず、自分のしたいことをして生きていけばいいのだと思うと、人生が楽しくなりました。
●介護に正解はない、自分の出来る範囲で寄り添うことが大切だと学びました。介護だけに生かすお話ではなく、日々の生活の中でも役立つお話がたくさんありました。ありがとうございました。

(文責・中田有博

開催講座の地域別検索ができます
北海道宮城県茨城県埼玉県東京都神奈川県千葉県愛知県大阪府兵庫県岡山県石川県徳島県香川県熊本県

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

最近の記事

  1. 大谷翔平に憧れるのをやめましょう
  2. 国際女性デー
  3. 反抗期
  4. インポスター症候群
  5. Z世代
  6. 心理的安全性と自己肯定感
  7. 不安と自己肯定感
  8. 共依存

アーカイブ一覧

PAGE TOP
error: 無断流用が増加しているため右クリックを禁止しております