
清水区生涯学習交流館運営協議会様よりご依頼をいただき、静岡市清水区の生涯学習施設として日々地域の交流やまちづくりの推進を図る生涯学習交流館の館長様研修、及び職員様研修を8月と9月にマスター認定トレーナーの須田彩が実施しました。
館長様研修は『自己肯定感を高め風通しの良い職場づくり』と題して対面研修で行い、19名が参加されました。研修では管理職である館長様に自己肯定感を高めるコミュニケーションを意識していただくために声掛けのポイントをお伝えしました。既に実践されている方も多いと思いますが、その声掛けが自己肯定感にどのように関わっているのかを意識されることで、より風通しの良い職場づくりに繋がっていきます。
研修後のアンケートでは「職員とのコミュニケーションの取り方について一助となった。積極的に実践していきたい。」といった感想をいただきました。
職員様研修は『―ちょっと気になる自己肯定感―自己肯定力入門講座』と題してZOOMを使ったオンライン研修で行い、合計68名が参加されました。窓口のお仕事があるので同じ内容の研修を午前、午後と分けて行い、多くの職員の方に参加していただきました。ZOOMを使っての研修は初めての参加者も多かったため、事前のZOOMの使い方の練習から参加させていただき、研修当日は大きな問題なく進行することができました。入念なご準備をしていただいた運営協議会の方に感謝申し上げます。
研修では自己肯定感を高めるヒントをお伝えし、グループワークを行ったり、全員でチャットを使い参加者どうしのお考えを共有したりと各職場からのご参加でも一体感を持って
研修を行うことができました。
研修後のアンケートでは「自分を見直すことが出来ました。自己肯定感が低いので、努めて高めるように、考え方を変えていきたいと思いました。」「研修を受けているうちに前向きに元気になっていく自分が分かりました。今後、仕事に私生活に活かしていきたいと思います。」といった感想をいただきました。
今回は館長の皆様、職員の皆様と生涯学習交流館で働く方々に自己肯定感の大切さをお伝えさせていただくことができました。職場全体で自己肯定感を高め、それがまた地域に広がっていくことを願います。
(文責:須田 彩)