工藤洋一コラム | 一般社団法人日本セルフエスティーム普及協会 - Part 4

工藤洋一コラム

“自己肯定感ブームには飽き飽き”がもたらすもの

「自己肯定感」という概念がブーム化し、今ではテレビのニュース番組コメンテーターまでもがニュース解説で「自己肯定感」という…

大谷翔平選手が飛躍した理由

今年、大谷翔平選手が素晴らしい活躍をしています。投手としてあと1勝すれば103年ぶりの「2桁勝利&2桁本塁打」を…

家庭にこそ「心理的安全性」

様々な意見を言い合える環境を作るため「心理的安全性」の重要さが指摘されて久しいのですが、上手く行っていないケースも多いようです。 多種多様な年齢、思考、習慣を持つ人々が安心して意見を言える環境を作り上げるのは本当に難しいことだと思います。

孤独を楽しむ力とは?

「孤独」は、1日にたばこ15本を吸うのと同じ、もしくはアルコール中毒に匹敵するくらい健康に悪影響を与えると言われています…

世間体を気にしない、永井荷風

5月17日の日経新聞、The STYLE ! で永井荷風が取り上げられていました。永井荷風は、2度の離婚を経て3…

子どものなかに宇宙がある

コロナウィルスは終息の兆しをみせないままですが、在宅勤務を余儀なくされた親と行動制限がされている子どもが長時間一緒にいる…

自分の中に、多様性を持とう

多様性が重要とされる時代ですが、ビジネスの分野ではダイバーシティ・マネジメント(Diversity Management…

【心理的安全性】失敗しても大丈夫です!!

米グーグル社が、「心理的安全性は成功するチームの構築に最も重要なものである」と発表したことにより、日本の企業でも「心理的…

自分への質問を続ける

謎の偉人、謎の賢者、謎の哲学者ともいわれたジェームス・アレン。彼の著書「AS A MAN THINKETH」は約1世…

オードリー・ヘップバーンは、自分を美しいと思っていなかった。

2019年が生誕90年だった、銀幕の妖精オードリーヘップバーンは生涯において数々の名言を残しています。皆さんも、…

さらに記事を表示する

最近の記事

  1. 自己肯定感と自己効力感が企業の組織開発に与える影響
  2. 天上天下唯我独尊
  3. ネバーギブアップ
  4. 子どもの自己肯定感を高めるには、親の自己肯定感が大事
  5. ラインケアと自己肯定感
  6. 健全な自己肯定感

アーカイブ

PAGE TOP
error: 無断流用が増加しているため右クリックを禁止しております