- ホーム
- 過去の記事一覧
姿勢に気を付ける
心の健康と体の健康は密接で、姿勢が悪いと肩こり、腰痛、背中の痛み、循環器、呼吸器、消化器、脳、自律神経への影響を招きます。心の健康が姿勢…
自己肯定感が低いと保身的行動をとりやすい
自己肯定感を高いことが必要とされるのは、何か困難な状況や失敗、批判や拒絶など、自分にとって受け入れがたい状況に直面したときです。組織…
日本史・文化から学ぶ、自己肯定感(5)【真田昌幸】
今年もあともう少しで終わろうとしています。充実した1年だったと感じる人もいるかもしれません。一方、辛く苦しい年になり、時間などに追われ、目の…
『尻を上げる』
先日、日経新聞の「こころの玉手箱」というコーナーで、富士ソフト会長の野沢宏さんが創業当時にお母様からかけられた言葉が載っていました。…
「感情」は自分を知る最大の手がかりになる
自分を理解すること抜きには自己肯定感を高めることはできません。その中でも一番理解が難しいと感じるのが「感情」です。あなたは感情とうま…
「自己肯定感を高めなくては」と自分を苦しめていませんか?
「自己肯定感を高めなくては」と自分を苦しめていませんか?これまで26年間、自己肯定感(セルフエスティーム)に関わってきましたが、今ほど「…
日本史・文化から学ぶ、自己肯定感(4)【葛飾応為】
“わたし、失敗しないので・・!”たたき上げのスキルだけが彼女の武器・・。某ドラマでの主人公の名セリフですが、自分もこ…
多様性が生む強さ
「多様性を認めること、受け入れることが重要な社会になる」と言われるようなって久しいですが、スポーツ界では多様性を受け入れることによって、素晴…
日本史・文化から学ぶ、自己肯定感(3)【江戸っ子】
物事をつい悲観的に捉えてしまうと悩まれている方はいらっしゃるのではないでしょうか。しかし、物の見方、視点、枠組みを変えることで、同じ…
怒りのコントロールに問題をもつ人と自己肯定感(1)
怒りのコントロールができない人が引き起こす「あおり運転」をはじめ、家庭や学校、職場、そして電車の中や路上など、様々な場面で起こる暴力行為が社…

