アグネス・チャンが考える教育法

『息子3人を「スタンフォード大学」に合格させたアグネス・チャンが考える教育法』という記事の中で、アグネスさんがイベントに参加された方から「子…

毒親と子どもの自己肯定感

4月18日(木)のクローズアップ現代+のテーマは「毒親って!?親子関係どうする…」でした。私達の協会の講座受講者の方にも、幼少期に親…

「傲慢」と「高い自己評価」の違い

自己肯定感を高めましょうとお伝えすると、誤解されることの一つに「自信を持ちすぎると傲慢になる」というものがあります。ビジネスマンの方…

お客様の声 NO.3〔ベーシック講座〕

●一番知りたかった「どうやって」高めていくのか具体的な方法を知れた。今日の講座はほんのさわり程度のことだったので、更に深いところを学んでみた…

お客様の声 〔5回連続コース〕

Y.M様 女性 医師 神奈川県【受講前の状態】講座を受ける前は、仕事で大きな失敗をしてしまうのでは、という不安と、自分が出来ないこと…

相手に分かってもらえないと自信をなくして、自己肯定感を下げないために

伝えたことが、相手に自分が伝えたいように伝わっていないと感じることは、きっと誰にでもあるのではないでしょうか?なぜそう感じるのか、そ…

過剰な承認欲求が引き起こすものは?

「人に認められると嬉しい」という感情は誰にでもあります。しかし、「他者に認めてもらいたい」「注目されたい」「称賛されたい」という気持…

親の自己肯定感の低さが、子どもへの過度の期待を引き起こす

親の子どもへの過度の期待は子どもを苦しめます。子どもは本来、親の期待に応えたいのですが、その期待に応えられないと自分を責めるようにな…

ママの言葉で新しい自分に出会える幸せ

子どもはママやパパの言葉で新しい自分に出会うことができます。あなたは子どもにどんな言葉がけをしてあげていますか?「◯ちゃんは優し…

人間関係の一番の土台となる自己肯定感

あなたは自分を愛していますか?愛するいうのは日本人にはあまり馴染みがないものかもしれませんが自分を受け入れゆるし…

さらに記事を表示する
最近の記事
アーカイブ
PAGE TOP