認定講師になるメリットとは? - 一般社団法人日本セルフエスティーム普及協会

認定講師になるメリットとは?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly
信頼性の向上

認定講師になるメリットとは?

当協会の認定講師になると様々なメリットを得ることができます。一番大きなメリットは「信頼性の向上」です。

自己肯定感がブームになり数百冊の関連書籍が出版され、情報発信サイトも増えた結果、自己肯定感を教える講師も激増しました。

より深く学びたい人にとっては、どこで誰から学んだら良いか分からない状態ですので、信頼のおける団体や個人から学びたいと思う人が殆どです。
その点で行政や企業などで数多くの研修実績のある当協会認定講師という肩書は「信頼性の向上」に繋がると思います。

こんな感想をいただきます(一部)

また、講師と同等レベルの知識を持つ教職員や人事担当者も増え、知識という点ではクライアントの方が個人カウンセラーよりも知識が勝るという現象が起きています。時にはクライアントが講師の力量を測るため、答えを知っていてもわざと質問される事もあります。

  • 「自己肯定感が高い傾向にあるアメリカで様々なメンタルの問題を抱えている生徒が増えているのはなぜですか?」
  • 「アメリカの学校で自己肯定感が再度注目されているのはなぜですか?」
  • 「自己肯定感とレジリエンスの関係、ハーディネスはどうでしょう?」
  • 「兄弟を平等に育てたのに、自己肯定感に高低差があるのはなぜ」
  • 「本を読んだり講座に参加した時は自己肯定感が上がるのですが、数日後には下がってしまうんですが」
  • 「自己肯定感が低い部下をなんとかしたいのです」
  • 「自己肯定感と自己効力感はどう関係しています?」
  • 「教育現場では自己肯定感より自己有用感が大事だと思うのですが」
  • 「自己肯定感が健康に影響するエビデンスはありますか?」
  • 「中国・韓国も受験大国なのに、アジアの中でも突出して日本人だけが自己肯定感が低い理由は」
  • 「秋田の子供は自己肯定感が高いのに大人になると下がるのはなぜですか」
  • 「教員ですが、20年くらい前から子供たちの自己肯定感が下がっていますが理由は」
  • 「社会学の観点から自己肯定感への影響を教えて欲しい」

ご紹介した質問はほんの一部ですが、上記掲載事例よりも具体的な質問も多くなっています。

当協会では、こうした質問にも即答できる「専門的能力の向上」のため、認定プログラムや講師フォローアップ講座で、自己肯定感や関連する概念の理解、指導スキルの向上に役立つトレーニングや専門的な能力開発の機会を提供しています。

協会の認定講師資格を取得することで、個人では難しい行政や企業での自己肯定感講座やワークショップの講師など、新たなキャリアアップの機会を得ることができます。

勿論、個人的な満足感も得られます。認定講師資格を取得することは、講座開催を通して人々の自己肯定感を高め、幸福に貢献するための献身的な姿勢を示すもので、講座を通して充実した達成感を味わうことができます。

社会的信頼と最先端の自己肯定感の知識を得て、周りに貢献しご自身のビジネスにも活かしていきたいと考えている方は、是非、無料説明会にご参加ください。

「自己肯定力認定講師」になるための無料説明会

    お名前 (必須)
    例:山田太郎

    メールアドレス (必須)

    Gmailなどのフリーメールアドレスをご入力の場合、メールが迷惑メールフォルダーに振り分けられてしまう事がございますので、お申し込み確認メールが届かない場合は「迷惑メールフォルダー」をご確認下さい。

    【受講日時 (必須)


    お電話番号 (必須)

    郵便番号(ハイフン無しも可)

    住所 (必須)

    番地 (必須)

    ご質問など
    一部のブラウザー(Edgeなど)では、ご入力後にエラー表示がでることがございますが、その場合は、下記の「メッセージ本文」欄に適当な文字をご入力いただくと、送信可能になります。お手数ですがご入力をお願いいたします。

    受講規約

    認定講師に求める人はこんな人

    1 人の寄り添い、その成長を一緒に喜べる人
    2 自己肯定力の大切さを理解し、自らも高めながら、多くの人に伝えたい人
    3 常に学ぶ姿勢を大切にする人
    4 協会の趣旨に賛同し、協力し、自ら実践していける人
    5 自らのスキルをあげて、沢山の人の役に立ちたい人

    • このエントリーをはてなブックマークに追加
    • follow us in feedly

    関連記事

    1. 物事が自分の思い通りに進んでいない時の対処法
    2. 糸が切れてしまう子どもたち
    3. ビジネスパースンのための【メンタルマネジメントと自己肯定感】
    4. 三日坊主
    5. “自己肯定感ブームには飽き飽き”がもたらすもの
    6. 世間体を気にしない、永井荷風
    7. ビジネスパースンのための「人間関係と自己肯定感」
    8. ビジネスパースンのための「緊張感と自己肯定感」

    最近の記事

    1. 信頼性の向上
    2. 嫌な気分
    3. 2種類のストレス

    アーカイブ一覧

    PAGE TOP