あなたのストレス耐性は?

最近は嬉しいことにコロナの感染拡大がひと段落して、少しずつ通常の生活を取り戻しつつあると感じますが、この2年で大人も子どもも生活の様々な場面でストレスを抱えています。

あなたはいかがですか?

脳科学で言われているのは、人間の脳は本来自己否定に陥りやすい特性があるということです。これはネガティビィティ・バイアスともいいますが、私たちは無意識でいるとネガティブ思考になりやすく、それが自分や外部にも向けられストレスを感じやすくするといいます。

そこで大事になるのが、ストレスをストレスとして感じにくい脳に育てること。

そのために効果的な手段が「自己肯定感」を高めることなのです。

自己肯定感が持てると、ものごとを肯定的、受容的に受け止める視点を持てるのでストレスを感じにくくなるのです。

脳科学者の青砥瑞人氏は「自己肯定感がストレス耐性を上げる」と言っています。

私たちは何も意識をしないと、本来のネガティブバイアスが働きストレスを感じてしまいますが、意識して自己肯定感を高めていけるとそれはそのままストレス耐性を上げ、「なんとかやってみよう」「なんだかできそう」という自己イメージを持つことができ、未知のものに対してもただ不安を感じるだけではなく、自分の中で意欲に変えて行動に移すことができるのです。

ストレス耐性が上がると幸せを感じる力が強くなります。

あなたはストレス耐性は高いですか?

またはあまり高いとはいえないですか?

ストレス耐性がもとから高い人はいません。

これは本来備わっているネガティブバイアスを意識的に変えていくことで、誰もがいつからでも自己肯定感を高めてストレス耐性を上げていくことができるのです。

(文責:代表理事 工藤紀子)

自己肯定感と人間関係の講座

感情をコントロールする講座

日本でまだまだ足りない自己肯定感を伝える講師にご興味がある方は「認定講師無料説明会」を随時開催しておりますので、お気軽にご参加ください。

LINE@では、自己肯定感の高めるワークをお伝えしていますので、お友達追加してくださいね。LINE@ID:@selfesteem

友だち追加

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。
Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.

関連記事

  1. 小泉進次郎氏と自己肯定感

  2. 子ども達へ贈るプレゼント

  3. Door On The Bright Side Will Ope…

  4. 子どもを「甘やかす」と「甘えさせる」の違いは?

  5. 日本史・文化から学ぶ、自己肯定感(3)【江戸っ子】

  6. 自己肯定感を高める「ほめる」は「いいなぁ」という気持ちを伝えるこ…

  7. 赤ちゃんの微笑み

  8. 日本史・文化から学ぶ、自己肯定感(2)【良寛】

最近の記事
  1. アンコンシャスバイアス
  2. 長嶋茂雄と自己肯定感
  3. 手塚治虫と自己肯定感
  4. 毒親問題と自己肯定感の回復
アーカイブ一覧
PAGE TOP