優しくて愛情のある人ほど、傷を受けやすい

あなたは、理不尽だと思うようなことでもつい要求に応じてしまったり、周りの人に振り回されて疲れきってしまうことはないでしょうか?

仕事や家庭、そして友人達との関係でも、自分よりも相手の事を考えて我慢してしまう方はとても優しくて愛情深い方が多いのですが、しっかりとした「自己肯定感」を持てていないと、あなたの心がすり減ってきてしまい、自分の事が嫌になったり信じられなくなったりすることがあります。

基本的に、自己肯定感は「自分でありのままの自分を認める」ことではありますが、当然、周りから受ける影響なども大きく関係しますので、周りに振り回されないというのは重要なのです。
日本人の自己肯定感が他国と比べて低い傾向にあるのは、日本の気遣いの文化が影響しているのかもしれません。適度な気遣いや思いやりは素晴らしい人間関係を構築することにもなりますが、過度な思いやりや気遣いは自分への“重い槍”となってしまいます。

時に、ダメなものはダメ、嫌なものは嫌と伝える事も重要なのです。

幼少期からご両親や教師に厳しい指導を受けてきていると、どうしても自分を卑下してしまいがちになるのですが、それが大人になり親や教師の呪縛から離れているはずにもかかわらず、上司や同僚、パートナーから振り回されてしまうと、悪い思考のクセ「どうせ、自分はダメなんだ」「自分が悪いんだ」という思考パターンに入ってしまいます。

「自己肯定感」はとても強力なディフェンスにもなりますし、とても効果の高い癒し薬にもなります。

現代社会で他者からストレスを受けずに生活することは不可能ですので、ますます余裕のない社会では「自己肯定感」は確実に身につけておくべき必須のスキルといえるのです。

(文責:工藤洋一

自分の意見を言えるようになるための講座はこちらがお勧めです。
【メンタルマネジメント】【ベーシック講座】

認定講師は様々なテーマで勉強会をして知識を深めています。認定講師になって知識を深めたい方はこちらをご覧ください。

認定講師無料説明会

 

LINE@では、自己肯定感の高めるワークをお伝えしていますので、お友達追加してくださいね。LINE@ID:@selfesteem

友だち追加

自己肯定力入門講座

自己肯定力を上げるベーシック一日講座

関連記事

  1. なぜ、企業で自己肯定感研修が必要なのか?

  2. 親の聴き方ひとつで、子どもの心は安定する

  3. 「自己肯定感を高めなくては」と自分を苦しめていませんか?

  4. 国際女性デー

    【国際女性デー】日本のジェンダーギャップと自己肯定感

  5. 相手に分かってもらえないと自信をなくして、自己肯定感を下げないた…

  6. ミッドライフクライシスと自己肯定感

  7. アンコンシャスバイアス

    あなたの「思い込み」が、見えない壁になる?自己肯定感と自己効力感…

  8. 部下を伸ばせる上司、子どもを伸ばせる親は「自己肯定感」が高い!

最近の記事
  1. アンコンシャスバイアス
  2. 長嶋茂雄と自己肯定感
  3. 手塚治虫と自己肯定感
  4. 毒親問題と自己肯定感の回復
アーカイブ一覧
PAGE TOP