2種類のストレス - 一般社団法人日本セルフエスティーム普及協会

2種類のストレス

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly
2種類のストレス

日本セルフエスティーム普及協会 代表理事工藤紀子です。

ストレスには成長のために必要な良いストレスと心身に悪い影響を与えるものがあります。

ストレスとは外部から私たちの体や心にかけられる圧力のことですが、ネガティブなものだけでなく、突然の予期せぬ幸運が舞い込んできたようなポジティブなものであっても、その人にとって負担と感じられるようであればストレスの原因となる刺激になります。

これをストレッサーといいます。

ストレスを感じるとき問題なのはストレッサーの圧力の大きさは問題ではなく、私たちがそれをどうとらえどう受け止め対処できるかという自分の許容力のほうであると心理学博士のアル・シーバートはいいます。

圧力「ストレス」の方を問題にすると、いつもその矛先は職場や人など自分を取り巻く外的環境などの自分以外のものに向けられます。
それをどうとらえるかは自分自身の問題として対処できます。

その受け止め方を変えることで、自分の成長に必要な良いストレスに変えることもできます。
良いストレスか悪いストレスかを分けるものはそれをどう受け止めるかのあなた自身にかかっているのです。

禅宗の僧侶、玄侑宗久さんは「ストレスは私たちが弾むために必要なもの」だと言います。

そもそも、日々の生活というのは、思い通りにならないことがあって当たり前です。それが普通であると思えればそれはもはやストレスではなくなるというのです。

例えば、プレッシャーのかかる仕事をしていても、それを自分の成長につなげていけるものと思えれば、良いストレスになります。

「ストレスマネジメント」で大事なのは、自分の周りに何が起こっているのかをしっかり観察してその出来事や状況、環境をどうとらえるかその上で自分ができる最も適切な反応をすることなのです。ここで物事に対する受け止める力が弱いとストレスに負けてしまいます。

この受け止める力の度合いは、自己肯定感が大きなカギを握っています。

私たち心は元来弾力性があるのですが、自己肯定感が低く自己受容できていないと心の弾力性が弱くなります。その状態でストレスが大きくなると耐え切れずに心が折れてしまうこともあるのです。

かつてストレスに非常に弱かった私もストレスを感じても、それを奮起するためのエネルギーに変えて前に進めるようになりました。

それは自己肯定感が大きく影響していたと思います。

ストレスを味方にするための自己肯定感を高める自己受容のスキルを学びます。
よかったら日程をチェックしてみてくださいね。
↓ ↓ ↓
自己肯定力を上げるベーシック講座

私たち、日本セルフエスティーム普及協会は講師の皆さまと共に、「ラブマイセルフで子どもの大人もハッピーに!」を合言葉に日本中の子どもと大人の未来を明るく希望あるものにするために、全てのカギとなる自己肯定感を伝えるラブマイセルフ100万人プロジェクトの活動に取り組んでいます。

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. あなたの悩みがきっと誰かの役に立つ!その理由とは?
  2. 夢を阻む一番の障害となっていたもの
  3. 「怒る」と「叱る」を混同しないために大切なことは?
  4. 自分をそのままに生きてみよう!
  5. 自信につながる自己効力感を持つには?
  6. 自分を「大好き」にならなくてもいい!?
  7. 謹んで新年のご挨拶を申し上げます。
  8. 一日の羅針盤になっているものは?

最近の記事

  1. Well-being
  2. 自己肯定感と自信
  3. リスキリングの成功
  4. 自己肯定感と健康
  5. 信頼性の向上

アーカイブ一覧

PAGE TOP
error: 無断流用が増加しているため右クリックを禁止しております