- ホーム
- 過去の記事一覧
コラム

バニラの香りと、自己肯定感の関係は?
川崎医療福祉大学の上野浩司講師らのチームによると、アロマテラピーなどでバニラの香りにリラックス効果があるとされていたこと…

もしかして、損得で生きてませんか??
仕事を通じて沢山の人と会いますが、その出会いの中で、良く出会うのが「二宮尊徳」ではなくて「二宮損得」。誰もが、利害関…

自己受容を阻むのは、心の中にいるもうひとりの批評家の自分?
自分を受け入れるということは難しいことでしょうか?「自己肯定感」を高めるには、そのままの自分を認め受け入れる「自己受…

日本人の自己肯定感が低い理由の一つは「遺伝子」が関係してる?
高い自己肯定感が醸成されるのには沢山の要素が絡み合っています。親との関係だったり、学校での教育だったり、幼少期に…

自己肯定感を高め、嫉妬をパワーに変える方法
ブログやfacebookなどのソーシャルネットワークからは様々な情報が入ってきます。比べているつもりはないのに、そこで見…

あらゆる感情は人間の進化にとって価値がある
楽観主義と悲観主義のどちらかを選択して下さいという問いがあれば、殆どの人は楽観主義を選択すると思います。悲観主義…

不幸は人から人へと“感染”する(ハーバード大学の研究より)
人の感情が人から人へすばやく伝わるのは、皆さんも経験済みだと思います。例えば、電車内で不可解な言動をしている人を見た…

多くの親は子どもの幸せを願い、子どもを育てます。
いい子育てをしたい!その思いとは裏腹に、子どもの方は、年齢が上がるにつれて、自分に自信がなく、自分に価値があると思え…

Door On The Bright Side Will Open(明るい未来の側のドアが開く)
「間違った電車にのっちゃっても、次に開くのは右側のドアではなく、明るい未来の側のドアが開くのよ」先日、ご招待を受けて…

あなたは意地悪な人。
あなたは、意地悪な人かもしれません。世の中でたった一人の大切な人を、時々、激しく虐めているのですから....もう…