- ホーム
- 過去の記事一覧
コラム

あなただったらどんな言葉をかけますか?
様々な意見を言い合える環境を作るため「心理的安全性」の重要さが指摘されて久しいのですが、上手く行っていないケースも多いようです。 多種多様な年齢、思考、習慣を持つ人々が安心して意見を言える環境を作り上げるのは本当に難しいことだと思います。

Q、秋と言えば、食欲の秋、スポーツの秋、読書の秋??
秋と言えば、食欲の秋、スポーツの秋、読書の秋が頭に浮かびますよね?いえいえ....秋といえば、勿論、「自…

メンタルは「心の筋肉痛」を超えて強くなる!
普段あまり体を動かしていない運動不足時、急に運動を再開すると、やってくるのが筋肉痛です。このちょっと不快な筋肉痛をど…

WeThe15と老いることの意味
数々の熱戦が繰り広げられたパラリンピックが閉幕して10日余り。日本はもちろん、世界各国の選手たちの活躍に胸を熱くされた方…

“自己肯定感ブームには飽き飽き”がもたらすもの
「自己肯定感」という概念がブーム化し、今ではテレビのニュース番組コメンテーターまでもがニュース解説で「自己肯定感」という…

大谷翔平選手が飛躍した理由
今年、大谷翔平選手が素晴らしい活躍をしています。投手としてあと1勝すれば103年ぶりの「2桁勝利&2桁本塁打」を…

家庭にこそ「心理的安全性」
様々な意見を言い合える環境を作るため「心理的安全性」の重要さが指摘されて久しいのですが、上手く行っていないケースも多いようです。 多種多様な年齢、思考、習慣を持つ人々が安心して意見を言える環境を作り上げるのは本当に難しいことだと思います。

心と身体のセルフケア(NO.4)
(4)電車ですぐ居眠りをする人は○○の疑いが!心身のコンディションにも大きく影響される自己肯定感。シリーズで…

心と身体のセルフケア(NO.3)
(3)夏バテの原因は〇〇だった!自己肯定感は、自分を自分がどう思うか、どう感じるかの感覚ですが、心身のコンディション…

心と身体のセルフケア(NO.2)
(2)自己肯定感と密接に関係する自律神経自己肯定感を高めていく5つのステップの中には、3番目に「自分を大切にする」が…