- ホーム
- 過去の記事一覧
子どもの心が危ない!そして大人の心も危ない!
子どもの心が危ない!そして大人の心も危ない!以前、教頭先生のときに私の講習を受けられて、現在、校長になられている方がいらっしゃいます。…
ありたい自分になる「社会脳」の効果的な使い方とは?
人との比較をしたとき決して心地よい感情にならなかった経験は、きっと誰もが持っているのではないでしょうか。例えば、夏のボーナスが昨年よ…
心理的安全性はどこで感じるもの?
あなたの職場には「心理的安全性」が保たれているでしょうか?「心理的安全性」はアメリカのグーグル社が社内で最もパフォーマンスの高いチー…
リーダーを目指さない女性たち・・インポスター症候群とは?
「インポスター症候群」という言葉をご存知でしょうか?この言葉が社会的に注目されるきっかけとなったのは、フェイスブックの前COO、シェ…
アジア・オセアニアに比べて日本で転職理由が高いものは?
在宅勤務が緩和され従来通り出社する人が増えています。対面の仕事では円滑なコミュニケーションが欠かせませんが、そんな中、苦手な先輩や上…
父親が子どもに教える一番大切なことは?
父親が子育てに関わることが当たり前の世の中になってきました。さて、親が、子ども達に接する時に、一番、大切なのは何でしょうか?…
家庭で幸せの循環を作りだすには?
家庭で幸せの循環を作りだすには?家庭は安心安全で自分の居場所があると感じられる場所になると誰にとっても心から幸せを…
カミングアウトは1%でも不安があるとしづらい
2022年3月1日の日経新聞「それでも親子」の、JobRainbow CEO 星賢人さんの話が興味深いのでご紹介します。詳しくは記事…
パワハラをする人の自己肯定感は?
パワハラをする人の自己肯定感は?自己肯定感という言葉が氾濫しています。様々な解釈も出ているようです。パワハラやモラハラを…
他人に認められても役立たない3つの理由とは?
他人に認められても役立たない3つの理由とは?「他人に良く思われたいと決意した瞬間に私たちは思い通りの生き方をする自由を失う」…

