父親が子どもに教える一番大切なことは? | 一般社団法人日本セルフエスティーム普及協会

父親が子どもに教える一番大切なことは?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

父親が子育てに関わることが当たり前の世の中になってきました。

さて、親が、子ども達に接する時に、一番、大切なのは何でしょうか?

  • 子どもに世の中のことを教える。
  • 子どものお手本となる行動をする。
  • 子どもの話をじっくり聞く。
  • 悪いことをしたら叱る。

どれも間違いではないと思います。

ただ、最近、私自身が息子達の親として大切だと感じるのは、親自身が楽しむこと。子どもは、親の笑顔が大好きです。親が笑顔でいることで、子どもも、安心することができますし、自己肯定感を育むこともできます。

実は、以前、私は、息子達と接する際に、知識を増やすこと、将来のためになること等々、子どものためになることを目的として接していました。でも、結局、子どもは、自分の思いどおりには動かず、自分自身も疲れてしまった気がします。

ある時から、思い切って、自分が好きなことに子どもを巻き込むようにしました。

自転車、サッカー、電車等々、お陰で子どもと共通の趣味も随分と増えたように思います。

勉強を教えることも、もちろん大切ですが、親が教える一番大切なことは、「人生は楽しい」ということではないかと考えています。

子どものためになることを一旦、脇に置いて、「自分が楽しむ」ということを心掛けると、少し、違った世界が広がるかもしれません。

(文責:大塚悠馬

子どもの自己肯定感を育む講座はこちら

お客様の声〔子どもの自己肯定力アップ講座〕

LINE@では、自己肯定感の高めるワークをお伝えしていますので、お友達追加してくださいね。LINE@ID:@selfesteem

友だち追加

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。
Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 子どもの自己肯定感を高めるには、親の自己肯定感が大事 親の幸福度が低いと子も低くなる
  2. 【情報を絞る】人間関係の上限は何人?
  3. 目標を決めても、行動を起こせないときの対処法
  4. Q、秋と言えば、食欲の秋、スポーツの秋、読書の秋??
  5. 相手に分かってもらえないと自信をなくして、自己肯定感を下げないた…
  6. 怒りのコントロールに問題をもつ人と自己肯定感(1)
  7. 優しくて愛情のある人ほど、傷を受けやすい
  8. 愛着形成と自己効力感

最近の記事

  1. 天上天下唯我独尊
  2. ネバーギブアップ
  3. 子どもの自己肯定感を高めるには、親の自己肯定感が大事
  4. ラインケアと自己肯定感
  5. 健全な自己肯定感

アーカイブ一覧

PAGE TOP
error: 無断流用が増加しているため右クリックを禁止しております