手っ取り早く手に入るものは、失いやすい | 一般社団法人日本セルフエスティーム普及協会

手っ取り早く手に入るものは、失いやすい

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

海外のTEDが興味深く示唆に富んでいるのは、長期に渡る調査を元にしたスピーチが多いからですが、それは「幸福」に関するものでも同様です。

心理学者ロバート・ウォールディンガーは「一生を通し、私達を幸福で健康にするものは何でしょう?」と問いかけます。名声や富と答える人も多いでしょうが、ウォールディンガーに拠ると、それは間違っているのです。75年に渡る成人発達に関する研究のディレクターであるウォールディンガーは、真の幸福と満足感に関する無類のデータを基に、この研究結果が私達に教える3つの重要な教訓と、昔からの知恵、幸せな長寿の秘訣をこのトークで語っています。

最後に「良い人生は良い人間関係で築かれている」との一言でスピーチを終わっていますが、自分はどんな人間関係を築けているのか? 自分が家族や親族、友人たちに対して十分なコミュニケーションが出来ているのか、そしてその方法は正しいのかなど、スピーチを聞きながら様々な事を考えさせられました。

「良好な人間関係は、簡単には構築できない。相互理解や努力、そのための時間が必要」とも話されています。

ウォールディンガーは、幸福に生きるためには「良好な人間関係」と教えてくれていますが、メイヨークリニックのデータでは、自己肯定感が高い状態でいると「安全で誠実な関係を築くことができる。そして不健康な関係にとどまる可能性が低い」「より弾力性があり、ストレスに耐えることができる」とあります。

良好な人間関係を築くには、人生のあらゆる面に影響を与える「自己肯定感」が必須なのだと思います。

良好な人間関係も、高い自己肯定感も、堅牢で確実なものにするためには、自分自身と向き合う十分な時間が必要になります。
焦らずに自分と向き合い、地道に自己肯定感を上げる取り組みを毎日続けていくと、自己肯定感は高まり、他者との人間関係も良好になるのではないでしょうか。

ビジネスでも人間関係でも、手っ取り早く手に入るものは、すぐに失ってしまうことが多いですが、じっくりと基礎を固めたものは、時間はかかっても失うことはないのです。

(文責:工藤洋一

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。
Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.

LINE@では、自己肯定感の高めるワークをお伝えしていますので、お友達追加してくださいね。LINE@ID:@selfesteem

友だち追加

4月4日 金曜日
4月7日 月曜日
4月8日 火曜日
4月11日 金曜日
4月12日 土曜日
4月14日 月曜日
4月15日 火曜日
4月16日 水曜日
4月20日 日曜日
4月21日 月曜日
No event found!
さらに読み込む
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 優しくて愛情のある人ほど、傷を受けやすい
  2. 心理的安全性 心理的安全性はどこで感じるもの?
  3. 子どもを「甘やかす」と「甘えさせる」の違いは?
  4. 自己肯定感を高め、嫉妬をパワーに変える方法
  5. 著作権違反は、中国のパクリを笑う権利なし。
  6. 27年間、大切に育んできた自己肯定感とは?
  7. 世間体を気にしない、永井荷風
  8. 親は「叱る」より「ほめる」ことが苦手~「ほめ写」プロジェクトの調…

最近の記事

  1. 自己肯定感と自己効力感が企業の組織開発に与える影響
  2. 天上天下唯我独尊
  3. ネバーギブアップ
  4. 子どもの自己肯定感を高めるには、親の自己肯定感が大事
  5. ラインケアと自己肯定感
  6. 健全な自己肯定感

アーカイブ一覧

PAGE TOP
error: 無断流用が増加しているため右クリックを禁止しております