怒りのコントロールに問題をもつ人と自己肯定感(1)

怒りのコントロールができない人が引き起こす「あおり運転」をはじめ、家庭や学校、職場、そして電車の中や路上など、様々な場面で起こる暴力行為が社会問題になっています。

「アンガーコントロールトレーニング」を著したエマ・ウィリアムズとレベッカバーロウは、怒りをコントロールできない人の一般的な特徴に、「高いレベルの緊張」や「高い衝動性」、「共感性の乏しさ」、「低い欲求不満耐性」、「ストレスに対処することの困難」、「アサーティブネスの問題」とともに、「低い自己肯定感(セルフエスティーム)」をあげています。

「低い自己肯定感」が、孤独で他者から阻害され、他者から偏見を持たれていると感じやすくなるために、他者との関係に問題を抱えやすくなります。そこで自己価値を保とうとして攻撃的にふるまってしまうのです。

怒りのコントロールに問題をもつ人は自己肯定感が低い傾向が指摘されています。

攻撃的な人は、自分の行動に責任を持たず、たいてい他者のせいにして自分を正当化しようとします。

「相手が私をイライラさせる」「相手が悪い」から、相手を非難することによって、自分自身を納得させ、攻撃的行動を継続させますが、そうすることで自分の責任ではないことにして、自らの行動を変える必要がないと正当化するのです。

これは、自己肯定感が低いために、自分の攻撃的な(ネガティブな)行動に責任をとることは、結果として自己価値を脅かすことになると考えているため、責任を他者に転嫁することで自己価値を保とうとしているのです。

自己肯定感は、自分をどのくらい肯定的に見ているか、「自分が自分についてどう考えどう感じているか」によって決まる感覚のことです。

自己肯定感は自信の土台となり、効果的にコミュニケーションできるかに密接に結びついています。自己肯定感が持てていると、自己価値を感じられているので、他者からの承認を得ることを、それほど心配する必要がないため、どんなときも「自分自身でいる」ことができます。

しかし、自己肯定感が低いと否定的な自己評価をしているため、それが否定的な他者評価とつながり、他者から否定的に見られていると感じやすくなります。そのために他者から承認が得られないと過剰に反応し、それが攻撃的になり怒りとなってしまうのです。

怒りのコントロールが出来ない人は、傷つきやすさや安全でない感じから、自分を守るために、怒りを用いることが多く、この怒りは、自己肯定感の低さが原因となっているのです

怒りのコントロールに問題を抱えている人は、とっさに怒りを抑える対処法も、時に効果はありますが、怒りの根本の原因となっている自己肯定感」の低さを改善することが非常に重要なのです。

【開催講座内容】【メンタルマネジメント講座】【ベーシック講座】子どもの自己肯定感を上げるなら」

5回連続コース

認定講師養成コース

*Anger Control Training by Emma Williams and Rebecca Barlow (アンガーコントロールトレーニング/エマ・ウィリアムズ、レベッカバーロウ著 /訳:壁屋康洋、下里誠二、黒田治)星和書店刊参照

(文責:工藤紀子)

 

LINE@では、自己肯定感の高めるワークをお伝えしていますので、お友達追加してくださいね。LINE@ID:@selfesteem

友だち追加

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。
Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.

関連記事

  1. 日本人の自己肯定感が低い理由の一つは「遺伝子」が関係してる?

  2. もしかして、損得で生きてませんか??

  3. 【ドゥームスクローリング】スマホやニュース番組を見てはいけない理…

  4. 日本史・文化から学ぶ、自己肯定感(3)【江戸っ子】

  5. 【情報を絞る】人間関係の上限は何人?

  6. 日本史・文化から学ぶ、自己肯定感(6)【心柱】

  7. 愛着形成と自己効力感

  8. インポスター症候群

    女性活躍を支える自己肯定感とインポスター症候群

最近の記事
  1. アンコンシャスバイアス
  2. 長嶋茂雄と自己肯定感
  3. 手塚治虫と自己肯定感
  4. 毒親問題と自己肯定感の回復
アーカイブ一覧
PAGE TOP