家庭にこそ「心理的安全性」 | 一般社団法人日本セルフエスティーム普及協会

家庭にこそ「心理的安全性」

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

様々な意見を言い合える環境を作るため「心理的安全性」の重要さが指摘されて久しいのですが、上手く行っていないケースも多いようです。
多種多様な年齢、思考、習慣を持つ人々が安心して意見を言える環境を作り上げるのは本当に難しいことだと思います。

心理的安全性を組織内で醸成させる前に、まずは一番小さな組織でもある「家庭」で心理的安全性を作ってみて下さい。家族みんながお互いの意見を言い合える環境を作り上げることが、企業での心理的安全性を醸成させるヒントになると思います。

日経新聞(8月31日)『「学校楽しい」「夢がある」減少 児童生徒にコロナの影』によると、コロナ禍で様々な制限や報道により心身ともにダメージを受ける子どもたちが多くなっています。

文部科学省の全国学力テストで実施されたアンケートで「学校が楽しい」と感じている割合が下がっているとありました。

「学校に行くのが楽しいと思うか?」という問いに「当てはまる」と答えたのは小6で48.0%、中3で43.4%で、前回2019年調査と比べてそれぞれ6.0ポイント、2.4ポイント下がったそうです。また、将来の夢や目標をもっている子どもの割合も減少し、小6、中3で、それぞれ5.7ポイント、4.4ポイントの減少だったそうです。

19年度まではほぼ横ばいで推移していたので、今年度になってコロナの影響で友達とふれあい遊ぶ頻度が減ったことが原因と考えられています。

神戸大学院の林創教授は、「コロナが長期化して行事の中止や延期が繰り返され、子どもの心の中に諦めの気持ちが醸成せらた可能性がある」と指摘しています。

お子さんをお持ちの親御さんは、是非、子どもたちにより一層のケアをお願いしたいと思います。

こうした状況下で大切になるのが家庭内での「心理的安全性」です。子どもが辛い時、悲しい時、気分が乗らない時、怒りでいっぱいの時、子どもたちが自由に安心して自分の感情や意見を吐き出せる環境にあるかどうかが重要です。それが家庭で保たれていれば、子どもは家庭の中で安心して安らいで、エネルギーチャージをしてまた外へ出ていけます。その環境づくりを担うのがお父さん、お母さんです。

そして、コロナが長期化していることで生じるストレスは子どもたちだけではなく、私たち大人にも大きな影響を及ぼしています。子ども達への問いだった「学校が楽しいか?」を「会社(仕事)が楽しいか?」に置き換えるとご自身が受けている影響を感じることができるかもしれません。

度重なる「社会生活での制限」は大人の意欲と希望も削いでいきます。

こんな時こそ子どもも大人も、お互いの気持ちを尊重しながら伝え合える環境が大切です。つい一人で頑張ってしまう人は、何でも一人でなんとかしようとせずに、家族や友人、周りを頼るという選択肢を増やしてください。そしてあなたの近くにいる大切な人のこともさりげなく気にかけてあげてください。

「自己肯定感」は自分への思いやり、人への思いやりを持つためにも大切な感覚です。このような状況下だからこそ、どんな状況にあっても自分を支え、そして周りを支える力となる自己肯定感に注力していただきたいと思います。

自己肯定感と人間関係の講座

(文責:工藤洋一

感情をコントロールする講座

認定講師は様々なテーマで勉強会を開催しています。認定講師にご興味のある方はこちらをご覧ください。

認定講師無料説明会

【参考記事など】
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE314A20R30C21A8000000/

LINE@では、自己肯定感の高めるワークをお伝えしていますので、お友達追加してくださいね。LINE@ID:@selfesteem

友だち追加

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。
Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. Z世代 Z世代の「自己肯定感」の育み方
  2. 自己肯定感と自己効力感が企業の組織開発に与える影響 自己肯定感と自己効力感が企業の組織開発に与える影響
  3. 日本史・文化から学ぶ、自己肯定感(4)【葛飾応為】
  4. 三日坊主
  5. セフルケア 心と身体のセルフケア(NO.1)
  6. Well-being Well-beingと自己肯定感で相乗効果!幸福度を高める秘訣と…
  7. 自己肯定感がブームの今、本当に高めたいのなら
  8. 「1%の可能性を最後まで信じきる」スケートボード堀米雄斗選手の快…

最近の記事

  1. 自己肯定感と自己効力感が企業の組織開発に与える影響
  2. 天上天下唯我独尊
  3. ネバーギブアップ
  4. 子どもの自己肯定感を高めるには、親の自己肯定感が大事
  5. ラインケアと自己肯定感
  6. 健全な自己肯定感

アーカイブ一覧

PAGE TOP
error: 無断流用が増加しているため右クリックを禁止しております