コラム | 一般社団法人日本セルフエスティーム普及協会 - Part 6

コラム

セフルケア

心と身体のセルフケア(NO.1)

(1)自分を知るセルフケアの最初の一歩は?梅雨が明けてから一気に気温が上がっています。この時期は、外気温と冷…

27年間、大切に育んできた自己肯定感とは?

日本で最初に「自己肯定感」という言葉を取り入れた臨床心理学者の高垣忠一郎氏は下記のように言い続けてこられました。…

日本史・文化から学ぶ、自己肯定感(6)【心柱】

人に振り回されずにもっと強くなりたい、ストレスを抱え感情が大きく揺らいでしまう。自分を支える柱があったら・・。…

新学期

新学期のはじまりに親が心がけたいこと

こどもの入学進級にあわせて、親も学校行事に参加する機会が増えますが、親であるあなたが見ているのはどんなところでしょうか。…

孤独を楽しむ力とは?

「孤独」は、1日にたばこ15本を吸うのと同じ、もしくはアルコール中毒に匹敵するくらい健康に悪影響を与えると言われています…

自信がない

強みを知っても自信が持てない人がいる?

あなたは自分の強みを診断したことがありますか?先日、ある企業の人事担当の方と研修の打ち合わせをしていたときに「な…

子どものありのままを認める

“ありのままの子どもを認めてあげましょう!”子どもの自己肯定感に関することを読んだり、聞いたりすると必ず出てくる…

こどもの意思を尊重する

秋になり運動会の季節になりました。さて、運動会を楽しみに待ち望む子もいる反面、運動会に出たくないという子もいます…

子どもの自己肯定感を決定するもの~近年の調査より~

2019年に発表された内閣府子ども若者白書の「日本の若者意識の現状~国際比較からみえてくるもの」によれば、満13歳~29…

自己肯定感への誤解

自信過剰や傲慢な人、自分さえ良ければいいという自分勝手な人が、自己肯定感が高いと思っている人が少なくありません。自己肯定…

さらに記事を表示する

最近の記事

  1. 自己肯定感と自己効力感が企業の組織開発に与える影響
  2. 天上天下唯我独尊
  3. ネバーギブアップ
  4. 子どもの自己肯定感を高めるには、親の自己肯定感が大事
  5. ラインケアと自己肯定感
  6. 健全な自己肯定感

アーカイブ

PAGE TOP
error: 無断流用が増加しているため右クリックを禁止しております