コラム

“自己肯定感ブームには飽き飽き”がもたらすもの

「自己肯定感」という概念がブーム化し、今ではテレビのニュース番組コメンテーターまでもがニュース解説で「自己肯定感」という…

大谷翔平選手が飛躍した理由

今年、大谷翔平選手が素晴らしい活躍をしています。投手としてあと1勝すれば103年ぶりの「2桁勝利&2桁本塁打」を…

家庭にこそ「心理的安全性」

様々な意見を言い合える環境を作るため「心理的安全性」の重要さが指摘されて久しいのですが、上手く行っていないケースも多いようです。 多種多様な年齢、思考、習慣を持つ人々が安心して意見を言える環境を作り上げるのは本当に難しいことだと思います。

心と身体のセルフケア(NO.4)

(4)電車ですぐ居眠りをする人は○○の疑いが!心身のコンディションにも大きく影響される自己肯定感。シリーズで…

心と身体のセルフケア(NO.3)

(3)夏バテの原因は〇〇だった!自己肯定感は、自分を自分がどう思うか、どう感じるかの感覚ですが、心身のコンディション…

心と身体のセルフケア(NO.2)

(2)自己肯定感と密接に関係する自律神経自己肯定感を高めていく5つのステップの中には、3番目に「自分を大切にする」が…

セフルケア

心と身体のセルフケア(NO.1)

(1)自分を知るセルフケアの最初の一歩は?梅雨が明けてから一気に気温が上がっています。この時期は、外気温と冷…

27年間、大切に育んできた自己肯定感とは?

日本で最初に「自己肯定感」という言葉を取り入れた臨床心理学者の高垣忠一郎氏は下記のように言い続けてこられました。…

日本史・文化から学ぶ、自己肯定感(6)【心柱】

人に振り回されずにもっと強くなりたい、ストレスを抱え感情が大きく揺らいでしまう。自分を支える柱があったら・・。…

新学期

新学期のはじまりに親が心がけたいこと

こどもの入学進級にあわせて、親も学校行事に参加する機会が増えますが、親であるあなたが見ているのはどんなところでしょうか。…

さらに記事を表示する
最近の記事
  1. アンコンシャスバイアス
  2. 長嶋茂雄と自己肯定感
  3. 手塚治虫と自己肯定感
  4. 毒親問題と自己肯定感の回復
アーカイブ
PAGE TOP