あらゆる感情は人間の進化にとって価値がある | 一般社団法人日本セルフエスティーム普及協会

あらゆる感情は人間の進化にとって価値がある

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

楽観主義と悲観主義のどちらかを選択して下さいという問いがあれば、殆どの人は楽観主義を選択すると思います。

悲観主義にはマイナスのイメージがあり、後ろ向きで暗いという印象を持つ人も多いからですが、感情心理学には「あらゆる感情は人間の進化にとって価値がある」という前提があります。もし、悲観主義(マイナスの感情)が人類進化で必要ないものであったならば、長い進化の歴史の中でネガティブ感情は淘汰されたはずです。ネガティブ感情が存在しているということは、それが必要な感情の一つであるからと認識すべきです。

ですから、自分は悲観主義者だからと落ち込むことはないですし、楽観主義者を過度に羨まなくても良いでしょう。

2015年公開のインサイドヘッドでは、ヨロコビとカナシミの感情が映画の中で、どちらか一方が善であり悪であるということではなくお互いを補完するものであると教えてくれています。同様に楽観主義と悲観主義もお互いを補間するものであるのです。

ただ、行き過ぎた悲観主義は何かに挑戦したり継続することを妨げてしまい、良い結果が起きる可能性を低くするのも事実です。

とある上場企業経営者は「自分は自己肯定感が低く、悲観主義でネガティブなことばかり考えてしまうんです」と仰ってましたが、それは悲観ではなくて慎重なだけです。この先、こうなったらどうしようと予想される問題や障害に対策を練ることが出来るのが慎重であり、対策を練ることが出来ず起こってもない問題に頭を悩ませて動けなくなってしまうのが悲観なのです。

慎重であることと悲観であることとは全く違うのです。

自己信頼(自己肯定)が出来ていると最後にはどうにかできると考えることができ、慎重であることをベースにした悲観主義を持つため、一見、ネガティブに見えても結果は良い方に転ぶことが多いのです。自分を信頼するトレーニングなどを通して、悲観的な考えが頭に浮かんだらその考えを慎重な考えにつなげるにはどうしたらよいかを考えてみると、良い結果に繋がっていくかもしれません。

 

【開催講座】【メンタルマネジメント】【ベーシック講座】【子どもの自己肯定力アップ講座】

(文責:工藤洋一

LINE@では、自己肯定感の高めるワークをお伝えしていますので、お友達追加してくださいね。LINE@ID:@selfesteem

友だち追加

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。
Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

  1. 誰もが陥る「ウサギの穴効果」とは??
  2. 自己肯定感がブームの今、本当に高めたいのなら
  3. 著作権違反は、中国のパクリを笑う権利なし。
  4. あなただったらどんな言葉をかけますか?
  5. 自己肯定感を高める「ほめる」は「いいなぁ」という気持ちを伝えるこ…
  6. 親は「叱る」より「ほめる」ことが苦手~「ほめ写」プロジェクトの調…
  7. 自己肯定感が高まる「ふわふわことば」と低くなる「ちくちくことば」…
  8. 自己肯定感を高めるマインドセット(1)間違っても失敗しても、あな…

最近の記事

  1. 自己肯定感と自己効力感が企業の組織開発に与える影響
  2. 天上天下唯我独尊
  3. ネバーギブアップ
  4. 子どもの自己肯定感を高めるには、親の自己肯定感が大事
  5. ラインケアと自己肯定感
  6. 健全な自己肯定感

アーカイブ一覧

PAGE TOP
error: 無断流用が増加しているため右クリックを禁止しております