- ホーム
- 過去の記事一覧
コラム

【ドゥームスクローリング】スマホやニュース番組を見てはいけない理由
スマホが生んだ新顔の恐怖症をご存じでしょうか?仏ジャーナリストのブルーノ・パティノ氏は、スマホを使いすぎる人々の…

子どもを叱る時の言葉は?
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。Unauthorized copying and…

ありたい自分になる「社会脳」の効果的な使い方とは?
人との比較をしたとき決して心地よい感情にならなかった経験は、きっと誰もが持っているのではないでしょうか。例えば、…

心理的安全性はどこで感じるもの?
あなたの職場には「心理的安全性」が保たれているでしょうか?「心理的安全性」はアメリカのグーグル社が社内で最もパフ…

リーダーを目指さない女性たち・・インポスター症候群とは?
「インポスター症候群」という言葉をご存知でしょうか?この言葉が社会的に注目されるきっかけとなったのは、フェイスブ…

アジア・オセアニアに比べて日本で転職理由が高いものは?
在宅勤務が緩和され従来通り出社する人が増えています。対面の仕事では円滑なコミュニケーションが欠かせませんが、そん…

父親が子どもに教える一番大切なことは?
父親が子育てに関わることが当たり前の世の中になってきました。さて、親が、子ども達に接する時に、一番、大切なのは何…

カミングアウトは1%でも不安があるとしづらい
2022年3月1日の日経新聞「それでも親子」の、JobRainbow CEO 星賢人さんの話が興味深いのでご紹介します。…

糸が切れてしまう子どもたち
コロナ前、リアル会場での講座開催時、留学支援を経営されている方が講座受講され、「有名私立中学に合格後、メンタル崩壊してし…

あなたのストレス耐性は?
様々な意見を言い合える環境を作るため「心理的安全性」の重要さが指摘されて久しいのですが、上手く行っていないケースも多いようです。 多種多様な年齢、思考、習慣を持つ人々が安心して意見を言える環境を作り上げるのは本当に難しいことだと思います。